2022 Fiscal Year Research-status Report
認知症者における発話障害の評価と介入法に関する研究
Project/Area Number |
22K21233
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
太田 祥子 東北大学, 大学病院, 助教 (70963833)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知症 / 原発性進行性失語症 / 発話障害 / 音声分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
原発性進行性失語症は、臨床診断基準によると3つのタイプに分類される。このうち、非流暢/失文法型では、発話障害の一種である発語失行が中核的特徴の1つとして挙げられている。発語失行は、発声発語器官の運動障害に起因しない発話運動障害であり、音の歪みなどの音韻障害と音の分離や発話速度低下などのプロソディー障害に分類される。本研究の目的は、聴覚印象による評価と音響分析による評価を照らし合わせて、発話特徴を客観的に捉える方法を確立し、その神経基盤を明らかにすることである。 2022年度、非流暢/失文法型原発性進行性失語症の研究参加者は延べ13名となり、このうち縦断的評価を実施できた参加者は1名であった。コロナ禍の影響で入院病床が制限されたままであり、当初の予定よりも研究参加者が少ない状況である。2023年度は、引き続き研究参加者を募り、更なるデータの収集を目指す(目標延べ20名)。2022年度の研究参加者については、初回評価から1年が経過する時点で再評価を行う。また、原発性進行性失語症患者と比較するために、健常高齢者の研究参加も検討している。同時に、これまで得られたデータの解析を進めていく。聴覚印象による評価としては、Apraxia of Speech Rating Scale-3の日本語版を用いて、音韻障害とプロソディー障害の特徴を抽出する。音響分析による評価としては、発話中の音圧と基本周波数の変化、および母音成分の発声時間とその分布に着目した解析を行う。症例数は未だ不十分であるが、本研究を継続して遂行することで、音響分析の結果と神経画像を合わせた統合的解析が可能となる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により、新規の入院患者が減少傾向にあることから、予定していた研究参加者数を集めることができなかった。縦断的評価に関しては、運動障害や失語症の進行により初回評価時と同じ検査を実施できない症例があった。また、新たに健常高齢者の研究参加を募ることとなり、現在募集している段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の非流暢/失文法型原発性進行性失語症の研究参加者が7名であったことから、2023年度も同程度の参加者が見込まれる。縦断的評価については、神経心理検査の遂行が可能な患者について参加を募る予定である。また、原発性進行性失語症患者と健常高齢者との比較を行い、より的確に発話特徴を抽出する。
|
Causes of Carryover |
2022年度は、研究成果について発表する機会を得たが、その際の旅費や参加費は別経費より支払われたため、当初の予定を下回った。また、神経心理検査に必要な経費についても、別経費より支払可能であったため、支出が減少した。2023年度は、現地開催の学会が増えると予想されることから、研究成果の発表に関する旅費の増加が見込まれる。また、健常高齢者の研究参加を募ることから、謝礼として経費を使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)