• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Functional Imaging Analysis of the Common Basis of Multi-modal Hallucinations in Parkinson's Disease

Research Project

Project/Area Number 22K21305
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

梶山 裕太  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80792390)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 幻覚 / 認知機能障害 / MRI / 脳神経ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病(PD)では神経変性の進行に伴い錯視・幻視を呈することが特徴だが、あたかも身体周囲に何かが存在し、触れるかのような錯感覚(Presence Hallucination)をしばしば伴う。この実体感を形成する複合感覚に視覚と体性感覚が影響すると仮説を立て、MRIを用いた脳活動を検討した。
錯視および錯感覚を呈するPD病患者 8人、および、8名中6名で下肢を中心に異常感覚ないし疼痛を認め、うち2名はモノフィラメントテストでの表在感覚閾値の低下を認めた。
また、既存のコホート研究を用いて66名の幻覚を伴うPD病患者(PDwHL)と、66人の疾患背景をマッチさせた幻覚を伴わないPD患者(PDnonHL)の臨床データを収集した。幻覚を伴う66名全てで何らかの錯視・幻視を認め、うち20名で非視覚的な錯覚・幻覚を伴った。異常感覚ないし疼痛を認めたのはPDwHLでは28名、PDnonHLでは13名であり、錯感覚形成と表在覚異常との関連が疑われた。MRI解析では、先行研究(Kajiyama et.al. 2021)で認めた前頭-側頭ネットワークを中心に解析を行ったところ、PDnonHLと比較して、PDwHLで優位な機能的脳結合の低下を認め、特に非視覚的な錯覚・幻覚を伴う20名でより顕著な低下を認めた。この結果から、幻視・錯視と錯感覚に共通する基盤の可能性が示唆された。本研究の成果は、PDにおける体性感覚と視覚の病的統合異常の新たな視点を提供し、幻覚を誘発あるいは緩和させる手法の開発に寄与すると考える。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 顔パレイドリア─パーキンソン病における錯視と初期幻視─2023

    • Author(s)
      Kajiyama Yuta
    • Journal Title

      Higher Brain Function Research

      Volume: 43 Pages: 212~216

    • DOI

      10.2496/hbfr.43.212

  • [Presentation] パーキンソン病における半自動化嗅覚測定の有効性2023

    • Author(s)
      田中 碧、梶山 裕太、小河 浩太郎、角田 渓太、木村 康義、池中 建介、望月 秀樹
    • Organizer
      第17回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
  • [Presentation] MobileNetV2のFinetuningを用いたNeuromelanin画像からのParkinson病進行度の推定2023

    • Author(s)
      奥田健太,高橋洋人,三浦あづさ,崎須賀敬央,綿谷朋大,松尾千聡,有澤亜津子,富山美幸,佐藤淳哉,喜多洸介,鈴木裕紀,木戸尚治,梶山裕太,小河浩太郎,望月秀樹,富山憲幸
    • Organizer
      第42回日本医用画像工学会大会(JAMIT2023)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi