2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22K21315
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
伊藤 優樹 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (70962017)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 感覚統合 / 視覚 / 聴覚 / スナネズミ / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、ヒトおよびモデル動物であるスナネズミおよびマウスを対象に実験を実施した。 ヒトを対象として、昨年度に引き続き視聴覚統合によって引き起こされるダブルフラッシュ錯覚が生じる刺激条件を検討した。聴覚マスキングを用いて、音知覚できる割合を変化させ主観的な音の知覚と錯覚の感受性の関係性を調べた。その結果、物理的に音を2回提示していても被験者が主観的に1回と知覚した場合には、ダブルフラッシュ錯覚は起きにくかった。2つの聴覚刺激を知覚する割合と、錯覚の生起頻度は有意な正の相関を示したことから、ダブルフラッシュ錯覚の起きやすさは音の主観的な聞こえやすさに依存することを示唆している。 モデル動物であるスナネズミを対象に、光学イメージングを用いて視聴覚統合に関与する脳領域を探索した。視覚刺激と聴覚刺激を同時に提示することで視覚野の活動が単独刺激よりも上昇した。これは、視覚野の段階で感覚統合が行われている可能性を示している。レチノトピーマップの記録及び逆行性トレーサーを用いて記録した領域が視覚野であることを確認した。さらにマウスを対象に刺激検出課題を確立した。頭部固定下のマウスは、視覚単独刺激・聴覚単独刺激に対する応答よりも視聴覚刺激に対する反応率が高かった。これはヒトと同様、感覚統合により行動性能が向上することを示している。加えて、頭部固定オペラント条件づけを行っている際の神経活動を記録するため、脳へアクセス可能な頭部固定用プレートを作成した。これにより、行動実験中の電気生理応答もしくはイメージングによる神経応答を同時記録することが可能になった。
|