2022 Fiscal Year Research-status Report
Constraining Future Warming From Climate Models and Water Isotope Records of Antarctic Ice Cores
Project/Area Number |
22K21323
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
木野 佳音 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20963234)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 南極 / 氷床コア / 気候モデル / 水同位体 / 気候感度 / 偏西風 |
Outline of Annual Research Achievements |
同位体-大気気候モデルを用いた古気候(約2万年前の最終氷期最盛期:LGM)実験による南極気温制約の研究のため、日本の同位体-大気気候モデル(MIROC5-iso:Okazaki et al., 2019)を用いた3つの実験を行い、南極に焦点を当てて解析した結果、海面水温によって規定される南半球偏西風の様相が南極内陸の降水同位体比決定に重要であることを示す論文を執筆し、Geophysical Research Lettersに投稿した。また、古気候モデル比較プロジェクト(PMIP)に参加している各国の気候モデルの結果を海面境界条件としたLGM古気候実験を複数実施した。 一つの同位体-大気気候モデルを使用するだけでは、モデルに依存する不確実性を考慮できないことから、2022年度末に1か月間、ドイツのアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所に滞在し、ドイツと日本の同位体-大気気候モデルで共通の海面境界条件を用いたLGM古実験の結果を解析した。初期の成果として、大雪イベントが南極降水同位体比と気温の関係に与える影響が、時代を問わず、モデル間で共通であることが確認できた。さらに、LGM古気候の海面境界条件に対する大気循環場の応答にはモデル依存性があることが分かった。その要因については現在解析中である。 また、同位体-大気気候モデル実験を南極以外の地域について着目した解析も行なったところ、アフリカ・サヘル地方において表層水と大気循環の関連を示す上で水同位体比が有用な指標となることがわかった。 The Asian Deans' Forum 2022のワークショップ及び国際雪氷学会のグローバルセミナーに招待され、本研究課題の今年度の研究成果を含む内容で講演を行った。その他、学会発表(国際:2件、国内:2件)を筆頭著者として行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
日本とドイツの同位体-気候モデルを比較するにあたり、ドイツのアルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所と連携することで、研究代表者は海外モデルを用いた古気候実験をゼロから実施する手間を省くことができた。ドイツのモデルによるLGM古気候実験群を研究代表者自身が再試し、詳細な出力データを得ることで、モデル比較の解析にスムーズに移行できた。気候モデル実験結果の解析に注力したため、当初予定していた古気候プロキシによるLGM古気候の全球的な再現性検証はまだ不十分であり、次年度に実施することになったが、全体としては当初の計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究では、LGMの海面境界条件に対する大気循環場の応答のモデル依存性について、さらに詳細な解析を行い、その要因を明らかにすることを目指す。得られた結果を論文にまとめて投稿し、学会発表も行う予定である。また、古気候プロキシによるLGM気候の全球的な再現性検証を行い、LGM気候を制約することを目指す。将来予測実験との対比により、将来気候制約についても示唆を与える結果を得る。
|
Causes of Carryover |
当初はデータ保存用NASの購入を予定していたが、東京大学生産技術研究所の設備を利用させてもらうことになったため、購入を見送った。そこで、本申請課題の成果を国外で開催される国際学会で発表するため必要な旅費として使途予定である。
|
Research Products
(8 results)