• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Potentials of Carbon sink through afforestation ensuring food security and protecting the environment

Research Project

Project/Area Number 22K21331
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

長谷川 知子  立命館大学, 理工学部, 准教授 (60615524)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Keywords植林 / バイオエネルギー / 二酸化炭素回収
Outline of Annual Research Achievements

2015年に締結されたパリ協定において気温上昇を2℃または1.5℃以下に保つ目標を掲げられ、温室効果ガス排出削減政策が必要となり、植林と二酸化炭素の回収・貯留付きのバイオエネルギー(BECCS) が注目されている。BECCSに関しては排出削減ポテンシャルとその持続可能性への影響に関しては研究されてきたが、植林についてはまだ限られており、特に植林の森林タイプによる影響については明らかになっていない。
そこで、今年度は異なる樹種による炭素収支のグリッドデータを作成し世界土地利用分配モデルに組み込むことで、植林とその森林タイプの選択による排出削減ポテンシャルとその環境、経済、土地利用変化にかかわる要素への影響をBECCSと比較しながら評価した。その結果、2℃目標相当の排出削減で植林のみにより二酸化炭素除去を行ったシナリオにおいて2100年時点で植林の二酸化炭素吸収量は10600MtCO2/年となり、これはBECCSのみで二酸化炭素除去を行うシナリオでのBECCSの削減ポテンシャル(19100MtCO2/年)を下回ることがわかった。一方、植林はBECCSと比べ、環境への影響が少ない点や導入コストが低いことが明らかとなった。
このように、1年目は予定通り、異なる樹種による炭素収支のグリッドデータを作成し世界土地利用分配モデルに組み込むことができた。さらに後半にはシミュレーションの開始、各シナリオの想定の定量化、モデルへの入力、各種指標を推計することができており、おおむね順調に進展している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は予定通り、異なる樹種による炭素収支のグリッドデータを作成し世界土地利用分配モデルに組み込むことができた。さらに後半にはシミュレーションの開始、各シナリオの想定の定量化、モデルへの入力、各種指標を推計することができており、おおむね順調に進展しているとみなす。

Strategy for Future Research Activity

シナリオ別の結果を比較分析し、最後にとりまとめ、論文を執筆する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of climate and socioeconomic changes on fire carbon emissions in the future: Sustainable economic development might decrease future emissions2023

    • Author(s)
      Park Chae Yeon、Takahashi Kiyoshi、Li Fang、Takakura Junya、Fujimori Shinichiro、Hasegawa Tomoko、Ito Akihiko、Lee Dong Kun、Thiery Wim
    • Journal Title

      Global Environmental Change

      Volume: 80 Pages: 102667~102667

    • DOI

      10.1016/j.gloenvcha.2023.102667

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Poverty and inequality implications of carbon pricing under the long-term climate target2022

    • Author(s)
      Zhao Shiya、Fujimori Shinichiro、Hasegawa Tomoko、Oshiro Ken、Sasaki Katsuya
    • Journal Title

      Sustainability Science

      Volume: 17 Pages: 2513~2528

    • DOI

      10.1007/s11625-022-01206-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Land-based climate change mitigation measures can affect agricultural markets and food security2022

    • Author(s)
      Fujimori Shinichiro、Wu Wenchao、Doelman Jonathan、Frank Stefan、Hristov Jordan、Kyle Page、Sands Ronald、van Zeist Willem-Jan、Havlik Petr、Dom?nguez Ignacio P?rez、Sahoo Amarendra、Stehfest Elke、Tabeau Andrzej、Valin Hugo、van Meijl Hans、Hasegawa Tomoko、Takahashi Kiyoshi
    • Journal Title

      Nature Food

      Volume: 3 Pages: 110~121

    • DOI

      10.1038/s43016-022-00464-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 世界全域を対象とした異なる水平解像度を用いた大気汚染の影響評価2022

    • Author(s)
      渡邉 諒一、上谷 明生、関沢 賢、藤森 真一郎、長谷川 知子、大城 賢
    • Journal Title

      土木学会論文集G(環境)

      Volume: 78 Pages: I_251~I_262

    • DOI

      10.2208/jscejer.78.5_I_251

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] How do we reconcile a long-term climate goal and sustainable development?2022

    • Author(s)
      Tomoko Hasegawa
    • Organizer
      ECOSOC High-level Segment
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi