• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

エピゲノム編集による肥満発症機構の解明と応用

Research Project

Project/Area Number 21F21414
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

北村 忠弘  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (20447262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ARIYANI WINDA  群馬大学, 生体調節研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2021-11-18 – 2024-03-31
Keywords摂食調節 / ドーパミンニューロン
Outline of Annual Research Achievements

順行性トレーサーを用いた実験により、視床下部室傍核ドーパミンニューロンが視床下部外の様々な領域に投射していることが明らかになった。また、GCaMPを用いたファイバーフォトメトリーや、cFos染色により、視床下部室傍核ドーパミンニューロンの活性が食事中に大きく変化することが明らかになった。さらにDREAADを用いた視床下部室傍核ドーパミンニューロンの強制的な活性化や抑制により摂食量が大きく変化することが明らかになり、視床下部室傍核ドーパミンニューロンが摂食調節に強く寄与していることが確かめられた。また、視床下部室傍核特異的チロシン水酸化酵素欠損マウスを用いた視覚弁別試験により、視床下部室傍核ドーパミンニューロンが餌探索行動にも重要な役割をしていることが明らかになった。エピゲノム編集に関しては、培養細胞レベルでチロシン水酸化酵素遺伝子のプロモーター領域のDNAメチル化修飾の変化を誘導することができた。これらの研究結果から、今年度は順調に進めることができたと考えている。今後は、上流および下流の神経経路も含めて、視床下部室傍核ドーパミンニューロンを中心とした摂食調節経路を明らかにしたい。また、in vivoにおけるエピゲノム編集も成功させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視床下部室傍核のドーパミンニューロンの生理的役割の解析を順調に進めることができた。また、培養細胞レベルではあるが、チロシン水酸化酵素遺伝子プロモーター領域のエピゲノム編集を成功させることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、視床下部室傍核ドーパミンニューロンを介した摂食調節機構に重要な役割を果たす上流および下流の神経経路を明らかにしたい。また、マウス個体レベルでのエピゲノム編集を成功させ、視床下部室傍核のドーパミンニューロンにおけるゲノム領域特異的なDNAメチル化修飾の役割の解析を行いたい。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi