• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative cognitive research on culture and social transmission of tool use in Asian elephants

Research Project

Project/Area Number 21F40311
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 真也  京都大学, 高等研究院, 准教授 (40585767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NACHIKETHA SHARM  京都大学, 高等研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2021-09-28 – 2024-03-31
Keywordsゾウ / 道具使用 / 道具制作 / 物理的知性 / 動物園科学 / 認知実験 / 獣害対策 / フィールド認知科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の対象とするゾウは、類人猿同様に高い知性を持つ動物であると考えられているが、そのことを実証的に示した研究は驚くほど少ない。外国人特別研究員(研究分担者)が培ってきたゾウを扱う経験・知識と、受入研究者(研究代表者)が類人猿で確立してきた比較認知科学的手法とを相乗的に組み合わせ、ゾウの認知研究を新しく立ち上げた。
京都市動物園と豊橋総合動植物公園において、飼育ゾウを対象に観察および実験をおこなった。2園あわせて11頭のゾウが飼育されており、10頭を超えるゾウを対象とした実験研究は日本はもとより世界的にみても非常に少ない。昨年度に引き続き、主に道具使用にかんする観察・実験をおこなった。観察では、ゾウが自身の身体を枝を使ってこするという道具使用において、身体部位や用途にあわせて道具の長さを調節して道具を制作している可能性が示唆された。観察事例を増やしてより詳細な分析をおこなう予定。
実験では、ゾウにおける物理法則の理解および因果推論能力について調べる実験をおこなったが、想定外にゾウのコントロールが難しく、こちらの実験は難航している。動物園スタッフと綿密に打ち合わせつつ、対策を検討中。インドにあるゾウ保護施設での実験も検討し、現地スタッフとの協議を始めている。
同時に、野生ゾウの観察もおこなっている。直接観察による道具使用の観察とともに、Youtubeにアップされている動画の分析もおこなっている。とくに、ゾウによる防護柵の破壊・突破行動に注目して動画収集・分析をおこない、ゾウが木の枝・幹等を使って電気柵を壊す行為が確認された。この行動は、牙のないオスによく見られており、柵および道具の物理特性に関するゾウの高い理解能力が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本国内の動物園での飼育下ゾウを対象に研究をおこなった。京都市動物園と豊橋総合動植物公園という、日本でも有数のゾウ飼育施設である2園の協力を取り付けた。コロナ禍が長引く状況にもかかわらず、実施困難なゾウでの認知研究の立ち上げに成功している。予備実験の過程で想定外の問題や制約にもいくつか直面したが、現場スタッフとのコミュニケーションを密にとりつつ、着実に進展していると言える。また、インドのゾウ保護施設での実験実施に向けて、現地スタッフとの協議も始めている。これがうまくいけば、より多くのゾウを対象とした実験研究が可能となる。同時に進めている三か国(日本・インド・タイ)ゾウ研究ネットワークの構築も進めば、国際共同研究のハブとしての役割も果たすことができるようになるだろう。
コロナ禍がようやく収束に向かったため、インドでの野生ゾウ研究も再開することができた。現地に常駐する研究協力者も確保でき、通年でデータを収集できる体制を整えることができた。大学院生もこのプロジェクトに参画しており、今後の発展が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、国内動物園での飼育ゾウを対象とした観察・実験を継続する。観察については、ゾウの道具使用の事例をできるだけ多くの個体から収集し、詳細なビデオ分析をおこなう。20例以上集まった段階で、論文にまとめる予定。実験については、まずは道具使用にかんする実験研究を軌道に乗せることを最優先させる。ゾウを対象とした認知実験は非常に実施が困難であるが、ひとつの実験に成功してノウハウを習得すれば、さまざまな認知実験に応用できると考えられる。道具的知性の検証に限らず、社会学習や他者理解といった社会的知性にかんする認知課題などもおこなうことができるだろう。順次、アジアゾウにおける道具使用「文化」および社会的伝播というテーマに沿って、多角的な視点からの実験研究を推進する。
すでに京都市動物園と豊橋総合動植物公園という日本を代表するゾウ飼育動物園2園の協力を得られてはいるが、同時に、インド・タイにあるゾウ保護施設でも実験研究ができるよう、現地カウンターパートとの協議を進める。日本・インド・タイの3カ国協力関係をコアに、ゾウ研究の国際ネットワーク構築を目指す。
来年度はインドでの野外調査も本格的に再開する。野生ゾウについては、外国人特別研究員にはすでに十分な経験・ノウハウがあるので、渡航でき次第、スムーズなデータ収集が可能である。また、新たな試みとして、ドローンを用いた研究の導入にも取り組む。受入研究者(研究代表者)には野生ウマでドローンを用いた研究の実績があり、インドでのゾウ予備調査でもドローンの有用性を確認している。野生ゾウ研究に新たな地平が開けると期待している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Science(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Science
  • [Journal Article] Viewing the rare through public lenses: insights into dead calf carrying and other thanatological responses in Asian elephants using YouTube videos2022

    • Author(s)
      Pokharel Sanjeeta Sharma、Sharma Nachiketha、Sukumar Raman
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 9 Pages: 211740

    • DOI

      10.1098/rsos.211740

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A sneak peak into the world of elephants2023

    • Author(s)
      Nachiketha Sharma
    • Organizer
      JSPS Science Dialogue Program invited lecture series, Naragakuen Jr.& Sr.High School, Nara, Japan
    • Invited
  • [Book] 「ヒトとは何か」を探る動物研究. 河出書房新社(編):最前線に立つ研究者15人の白熱!講義 生きものは不思議2023

    • Author(s)
      山本真也
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Book] 集団における社会的認知. 板倉昭二(編):比較認知発達科学2023

    • Author(s)
      山本真也
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks] 京都大学野生動物研究センターにおける個人ページ(山本真也:研究代表者)

    • URL

      https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members/shinya-yamamoto.html

  • [Remarks] Research Map(山本真也:研究代表者)

    • URL

      https://researchmap.jp/ShinyaYamamoto1981

  • [Remarks] 研究室のウェブサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/yamamotolabwrcias/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi