2021 Fiscal Year Annual Research Report
program proposal and identification of connection defects in fabricated structures using real earthquake records
Project/Area Number |
21F21790
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tohoku Institute of Technology |
Principal Investigator |
薛 松濤 東北工業大学, 建築学部, 教授 (70236107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ZHANG XUAN 東北工業大学, 建築学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2021-11-18 – 2024-03-31
|
Keywords | パラメータ同定 / 振動解析モデル / 制振構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年11月末より、2022年3月までの間に次のように研究及びデータ整理を行った。 1、次年度の振動台実験で解析結果を検証するために、先行研究で振動台用の実験モデルの解析モデルを作成し、振動台実験の動的応答と一致するようにパラメータ調整を行った。 2、FEMによる実構造物(東北工業大学10号館、制振組み立て構造物)の解析用構造モデルを作成し、今まで記録した実地震波を用いて構造パラメータを同定している最中である。 3、今までの研究成果をまとめ、日本建築学会大会及びオーストラリアの国際会議に投稿した。そして、DOI付きの論文集のために、現在論文を作成している最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
解析モデル作成に問題なく進行し、論文も投稿したためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年4月-2023年3月まで: 1、前年度で作成した解析モデルを用いて記録した多数の地震の動的応答によるパラメータの同定を続けて行い、パラメータ等を修正しながら精度を高める。そしてこれから起きる地震応答を予測するためのプログラムを提案する。2022年3月16日起きた大地震時に記録した動的応答を試しに予測してみる。2、上記の実構造の振動台用モデルを設計して、振動台実験で解析結果を検証する予定である。3、前年度引き続き、DOI付きの論文をまとめ投稿する予定である。 2023年4月-2023年10月まで: 前年度の研究を継続し、そして提案した手法を鉄骨構造だけではなくPC構造にも適用できるように研究を行う。世界地震工学会議がイタリアで行われるため、それに参加して論文を公表する。それと同時、海外誌で研究成果を公開したいので論文を作成する期間ともなる。
|