2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J40122
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
蛭田 千鶴江 北海道大学, 理学研究院, 特別研究員(RPD) (20723018)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2024-03-31
|
Keywords | 甲殻類 / 単為生殖 / 減数分裂 / 生殖細胞形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ミジンコをはじめとする甲殻類の単為発生機構について、卵を形成するための減数分裂の機構がどのように改変されることで単為発生が獲得されるのかを明らかにし、「甲殻類で広く保存されている機構」と「各甲殻類で固有な機構」、すなわち分裂の「一様性」と「多様性」を明らかにすることを目的としている。そして、甲殻類の系統関係と単為発生機構を比較し、甲殻類の単為発生機構の多様性と進化過程を理解することを目指すものである。 本年度は、昨年度の育児休業による実験の中断および新型コロナウィルス感染症流行による研究室の利用制限により、継続的な実験に困難があった。そのため、当初予定していた単為発生機構についてのゲノム編集基盤を利用した分子機構を明らかにする一連の実験は、所属機関の研究活動制限が少ない時期に進めることとし、主に以下の2項目の研究を実施した。(1)甲殻類の単為発生機構の情報を整理し比較するための文献調査を行う。(2)甲殻類の単為発生機構を減数分裂の過程に基づいて分類し、整理する。そして、甲殻類の最新の系統樹に単為発生機構の情報をプロットする。その結果、各々の動物群で散発的に単為発生現象の記載が行われている古い文献の調査を進めることができた。また、次の3つの性表現に関わる研究に参画し甲殻類の単為発生機構と系統関係についての研究を進めることができた。1) 単為生殖種の存在が予想される軟甲綱タナイス類の性表現に関する研究(Kakui & Hiruta, 2022)、2) 貝形虫綱貝形虫類の単為生殖種の性表現に関する研究(論文執筆中)、3) 軟甲綱等脚類の単為生殖種である可能性のある種に関する性表現に関する研究(論文執筆中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度の育児休業による実験の中断および新型コロナウィルス感染症流行による研究室への立ち入りや滞在等の制限から、連続した実験を必須とする単為発生卵の分子機構を明らかにする実験の実施計画を変更しなければならなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き甲殻類の単為発生機構の比較に関わる文献調査や単為生殖種の系統関係についての研究を推進する。さらに、実施を延期していたゲノム編集技術を用いた単為発生卵の分裂様式の解析といった研究室での連続した実験が必須のものについて、取り組んでいく。
|