• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

寄生虫群集の形成過程における履歴効果と宿主への波及

Research Project

Project/Area Number 22KJ0086
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長谷川 稜太  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords寄生虫 / 群集集合 / サケ科魚類 / 寄生性カイアシ類 / コガタカワシンジュガイ / サルミンコーラ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は北海道東部・北部の河川を中心に、合計60地点以上でサケ科魚類イワナとオショロコマをつかまえ、寄生虫検査を行った。多くの地点でイワナの口にはミヤマナガクビムシが、オショロコマのエラにはオショロコマナガクビムシが寄生していた。またオショロコマの一部は水カビと思われる卵菌類に寄生されていた。本年度は魚類の捕獲許可を得た時期が遅かったため、他に着目していた寄生者であるコガタカワシンジュガイ幼生(以下、コガタ)の寄生時期には間に合わなかった。昨年度取得した野外調査データも併せて解析したところ、アメマスではミヤマナガクビムシの寄生数と宿主の肥満度の間に負の相関は認められたものの、オショロコマではそのような相関は認められなかった。また温度条件ごとに寄生者が宿主の肥満度に与える影響を検討したところ、アメマスでは、冷水域かつコガタと共感染された個体でミヤマナガクビムシ1匹あたりの肥満度の低下度合いが大きくなる傾向があった。以上の結果は、複数種の寄生者による共感染の負の影響は、温度といった文脈依存で変わる可能性を示唆する。こうした結果は国内外の学会やセミナーなどで発表した。
現在、本年度および昨年度に持ち帰った冷凍標本を解剖し、内部寄生虫群集のデータ化に取り組んでいる。これまでに両イワナ類の体内からは線虫類や鉤頭虫類を発見している。こうした寄生虫の寄生率・寄生数は調査地点間で大きく異なり、今後は外部寄生虫の分布と併せて解析・考察していく予定である。
昨年度達成したニュージーランド・オタゴ大学での滞在中に開始した研究は、引き続き解析・執筆に取り組んでいる。上記解析結果および本国際共同研究の内容の一部は博士論文として執筆した。こうした研究に予想以上の時間を要したため、予定していた野外操作実験は行うことができなかった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Consistent Negative Correlations between Parasite Infection and Host Body Condition Across Seasons Suggest Potential Harmful Impacts of Salmincola markewitschi on Wild White-Spotted Charr, Salvelinus leucomaenis2024

    • Author(s)
      Hasegawa Ryota、Koizumi Itsuro
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 41 Pages: 192-200

    • DOI

      10.2108/zs230028

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 寄生虫の影響は温度に依存して変化するか?冷水性サケ科魚類での検証2024

    • Author(s)
      長谷川稜太, 植村洋亮, 三浦一輝, 小泉逸郎
    • Organizer
      日本生態学会第71回大会
  • [Presentation] 温暖化による河川性サケ科魚類の局所絶滅の検証:30年前との分布比較2024

    • Author(s)
      植村洋亮, 長谷川稜太, 武内優真, 長谷川功, 原成月, 大槻泰彦, 小泉逸郎
    • Organizer
      日本生態学会第71回大会
  • [Presentation] Coinfection patterns of three ectoparasites on congeneric stream salmonids and its impacts on host fishes2023

    • Author(s)
      Ryota Hasegawa, Yohsuke Uemura, Kazuki Miura, Itsuro Koizumi
    • Organizer
      The 10th International Charr Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanisms of spatial segregation under highly asymmetric competition in juvenile charr: a field experiment2023

    • Author(s)
      Yohsuke Uemura, Yasuhiko Otsuki, Ryota Hasegawa, Masahiro Naka, Itsuro Koizumi
    • Organizer
      The 10th International Charr Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coinfection patterns of three ectoparasites on congeneric stream salmonids2023

    • Author(s)
      Ryota Hasegawa, Yohsuke Uemura, Kazuki Miura, Itsuro Koizumi
    • Organizer
      第39回個体群生態学会大会
  • [Presentation] 日本から絶滅しつつある寄生虫、ヤマメナガクビムシ2023

    • Author(s)
      長谷川稜太, 植村洋亮, 山下耕憲, 井下眞, 小泉逸郎
    • Organizer
      第44回魚類系統研究会
  • [Presentation] 過去30年の温暖化にともないオショロコマの分布は実際に減少したのか?2023

    • Author(s)
      植村洋亮, 長谷川稜太, 武内優真, 長谷川功, 原成月, 大槻泰彦, 小泉逸郎
    • Organizer
      第44回魚類系統研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi