• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

J-PARCにおける次世代Λp散乱実験手法の開拓

Research Project

Project/Area Number 22KJ0166
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

坂尾 珠和  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords実験核物理 / ハイパー核物理 / ストレンジネス / ハイペロン核子散乱 / J-PARC
Outline of Annual Research Achievements

原子核物理学では核力の性質を解明することが長年の課題である。核子はスピン1/2のオクテット・バリオンに属しており、これらの粒子の間に働く力「バリオン間(BB)相互作用」をsクォークを含めたSU(3)フレーバー対称性のもとで系統的に調べることが重要である。本研究では、過去技術的困難さ故にデータが不足していたハイペロン核子(YN)散乱実験を行うことで、YN2体相互作用を直接精密測定し、現実的な2体力の構築の一助となることを目標としている。J-PARC E40の後続実験として計画されたJ-PARC E86では、Λp散乱の微分断面積とスピン観測量を高精度に測定する予定である。YN散乱の微分断面積導出手法はJ-PARC E40で既に確立されたが、スピン観測量の測定手法は未開拓であった。まず初めに、我々は偏極したハイペロンビームの偏極度の測定手法の確立を第一目標に定めた。

本年度では、J-PARC E40で取得されたπ-p→K0Λ反応データを用いてΛ偏極度の測定手法を開発するとともに、その値を高精度に導出することに成功した。解析の結果、K0散乱角度領域0.6<cosθ(K0,CM)<0.85において平均Λビーム偏極度が0.932であり、ほぼ100%偏極していることがわかった。これより、J-PARC E86でも特定のK0散乱角度を選択することで非常に高く偏極したΛビームを用いてΛp散乱スピン観測量を測定することができると結論づけた。さらに、Λp散乱事象同定手法も同データを用いて行い微分断面積の概算を行った結果、過去の実験値とオーダーの範囲内で一致する結果が得られた。このことから、本研究で開発したΛp散乱事象同定手法の妥当性を実証することができた。

MPPC読み出し用国産汎用ASICの評価基板(RAYRAW)は試作機が無事納品され、2024年度にテスト実験を行なって性能評価を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Lambda-p scattering experiment at J-PARC2023

    • Author(s)
      T. Sakao
    • Organizer
      Graduate Program on Physics for the Universe (GPPU) school
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-PARC E86 実験Λp スピン観測量測定の基 礎研究(π-p → K0Λ 反応由来のΛ ビーム偏極度)2023

    • Author(s)
      坂尾珠和
    • Organizer
      J-PARCハドロン研究会
  • [Presentation] Λ polarization measurement in the π-p → K0Λ reaction and search for the Λp scattering events in J-PARC E402023

    • Author(s)
      T. Sakao
    • Organizer
      第9回クラスター階層領域研究会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi