• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高分子化イオン液体被覆シリカナノ粒子による電解質膜作製プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 22J10389
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

田端 恵介  山形大学, 理工学研究科(理・工), 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2024-03-31
Keywords固体高分子形燃料電池 / 電解質膜 / 粒子共存重合法 / イオン液体 / シリカナノ粒子 / 固体NMR
Outline of Annual Research Achievements

100℃以上の高温・低湿度環境化で作動する、高温作動型固体高分子形燃料電池(HT-PEFC)用電解質膜の作製を目的とした。令和4年度の実施内容として、フィラー充填膜の構成部材となる高分子化イオン液体(PIL)被覆粒子の作製プロセスの開発及び、プロトン伝導性評価を実施した。
ナノ粒子表面への高分子被覆手法である粒子共存重合法を援用し、HT-PEFC用電解質膜の作製に着手した。PIL被覆粒子の作製に向けて、重合性カチオン:ポリ(1-ビニルイミダゾール)(P1VIm)とアニオン:TFSIの等量の混合物であるイオン液体モノマーを作製し、このイオン液体モノマーと真球状シリカナノ粒子を共存状態で重合させ、シリカナノ粒子表面にPILであるP1VIm/TFSIを被覆したPIL被覆粒子を作製した。
実施内容として、様々なイオン液液体モノマー濃度、粒径の異なるシリカナノ粒子を用いたPIL被覆粒子の作製プロセスの開発に成功した。PIL被覆粒子は乾燥粉体で得られ、これを圧着ペレット状態へと加工し、交流インピーダンス法を用いて圧着ペレットのプロトン伝導性を評価した。PIL被覆粒子は、160℃, 無加湿環境下で8.5×10^-5 [S cm^-1] のプロトン伝導度を達成し、圧着ペレットの垂直方向及び水平方向で同程度のプロトン伝導性を示すことも見出した。つまり、PIL被覆粒子を集積するのみで、等方的なプロトン伝導経路の構築に成功した。さらに、温度可変固体NMR測定を用い、P1VImのN-Hプロトンのシグナル位置より、プロトン伝導に有利な可動性プロトンの有無を確認した。その結果、可動性プロトンに割り当てられる位置にシグナルが観測され、ナノ粒子表面へのPILの被覆とPIL被覆粒子の集積によってプロトン伝導経路が構築され、PIL中のイオン液体部同士のプロトン伝導が促進されたことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、「イオン液体モノマーの合成とPIL重合条件の確立」及び「粒子共存重合法によるPIL被覆粒子のワンステップ合成」に成功した。
重合性のビニル基を有し、適切なΔpKaを満たすイオン液体モノマーとして、1VIm/TFSIを選定し、粒子共存重合法への展開に向けて、このラジカル重合条件を見出した。また、粒子共存重合法により、シリカナノ粒子表面へのP1VIm/TFSIの被覆に成功した。これまでの進捗状況を鑑み、令和5年度には、HT-PEFCの作動環境でプロトン伝導可能なフィラー充填膜の作製が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度には、これまでに作製してきたPIL被覆粒子を用いたフィラー充填膜の作製と、PIL被覆粒子の高機能化及び解析を予定している。
作製したPIL被覆粒子と架橋剤、マトリックスを構成するモノマーやイオン伝導性架橋剤を混合したスラリーを調製し、光重合によってフィラー充填膜を作製する。また、プロトン伝導性を向上するべく、新たなイオン液体モノマーを用いたPIL被覆粒子を作製し、これを用いたフィラー充填膜の作製も試みる。さらに、令和4年度にも実施した温度可変固体NMR測定を用いた解析も継続する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Proton conductive nanoparticles coated with polymeric ionic liquids via RAFT polymerization with particles method for low-humidity proton conduction2023

    • Author(s)
      Nakazaki Haruki、Tabata Keisuke、Nohara Tomohiro、Makino Tsutomu、Masuhara Akito
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SG1020~SG1020

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acba24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proton-conductive polymeric ionic liquids block copolymer of poly(vinylphosphonic acid)/1-propylimidazole-b-polystyrene for polymer electrolyte membrane fuel cells2022

    • Author(s)
      Suzuki Yukina、Nohara Tomohiro、Tabata Keisuke、Yamakado Ryohei、Shimada Ryuichiro、Nakazaki Haruki、Saito Takaaki、Makino Tsutomu、Arita Toshihiko、Masuhara Akito
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: SD1034~SD1034

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac51c2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proton conductivity dependence on the surface polymer thickness of core?shell type nanoparticles in a proton exchange membrane2022

    • Author(s)
      Tabata Keisuke、Nohara Tomohiro、Nakazaki Haruki、Makino Tsutomu、Saito Takaaki、Arita Toshihiko、Masuhara Akito
    • Journal Title

      Nanoscale Advances

      Volume: 4 Pages: 4714~4723

    • DOI

      10.1039/D2NA00450J

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between the Proton Conductive Performance and Water Uptake Ratio on a Filler-Filled Polymer Electrolyte Membrane2022

    • Author(s)
      Saito Takaaki、Nohara Tomohiro、Tabata Keisuke、Nakazaki Haruki、Makino Tsutomu、Matsuo Yoshimasa、Sato Kei、Abadie Colette、Masuhara Akito
    • Journal Title

      Energy & Fuels

      Volume: 36 Pages: 13924~13929

    • DOI

      10.1021/acs.energyfuels.2c02527

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Polymeric Ionic Liquid-Coated Core-Shell Type Nanoparticles for Nanoparticles-Filled Type Polymer Electrolyte Membrane2022

    • Author(s)
      Keisuke Tabata, Haruki Nakazaki, Tsutomu Makino, Akito Masuhara
    • Organizer
      11th ECSYU Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 粒子共存重合法による高分子化イオン液体被覆ナノ粒子を基材とした HT-PEFC 用高分子電解質膜の作製2022

    • Author(s)
      田端 恵介、中崎 晴稀、牧野 勉、有田 稔彦、増原 陽人
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 3-dimensional ionic conduction employing polymeric ionic liquid-coated core-shell type nanoparticle2022

    • Author(s)
      田端 恵介、牧野 勉、増原 陽人
    • Organizer
      令和4年度化学系学協会東北大会
  • [Presentation] Polymeric ionic liquid-coated core-shell type nanoparticles-filled type polymer electrolyte membrane for HT-PEFC2022

    • Author(s)
      Keisuke Tabata, Haruki Nakazaki, Tsutomu Makino, Akito Masuhara
    • Organizer
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-temperature operation polymer electrolyte membrane composed of polymeric ionic liquid-coated core-shell type nanoparticles2022

    • Author(s)
      Keisuke Tabata, Tsutomu Makino, Akito Masuhara
    • Organizer
      13th International Conference on Organic Nonlinear Optics / 2022 International Conference on Organic Photonics and Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HT-PEFC 用固体電解質を指向した 粒子共存重合法による高分子化イオン液体被覆ナノ粒子の創製2022

    • Author(s)
      田端 恵介、中崎 晴稀、牧野 勉、有田 稔彦、増原 陽人
    • Organizer
      第31回ポリマー材料フォーラム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi