• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the formation of dark matter-deficient galaxies using high performance computing

Research Project

Project/Area Number 21J21888
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大滝 恒輝  筑波大学, 理工情報生命学術院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords天文学 / 宇宙物理学 / 銀河形成 / 銀河進化 / ダークマター / ハイパフォーマンスコンピューティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、最近の観測で発見された、ダークマターをほとんど含まない新しい銀河種族「ダークマター欠乏銀河」の形成過程を解明することを目的とする。標準的な銀河形成論では、コールドダークマターの塊の中から銀河が誕生し、銀河全体の約90%以上をダークマターが占めていると考えられている。そのため、ダークマターの割合が全体の50%以下であるダークマター欠乏銀河が存在することは、現在の理論モデルにおける大きな謎の一つである。本研究では、大質量銀河内を運動するダークマターサブハロー同士の衝突現象がダークマター欠乏銀河を誘発的に形成するモデルに着目している。これまでの研究で、ダークマター欠乏銀河やダークマターを多く含んだ通常の矮小銀河が同質量のダークマターサブハロー同士の正面衝突によって形成するような衝突速度の条件を解析的に導き、シミュレーションによってそれらの形成・進化過程を調査した。
本年度は、このような衝突現象がどれくらい起こるのかを調べるために、解析モデルと数値シミュレーションを用いてホストハロー内を運動するサブハロー同士の衝突頻度を研究した。ホストハローが力学平衡状態であると仮定した解析モデルから、サブハロー衝突現象が起こる位置や衝突速度の確率分布を導いた。さらに宇宙論的N体シミュレーションの結果から衝突回数を測定した。これらの結果から、ダークマター欠乏銀河を形成するような衝突現象が矮小銀河の力学的タイムスケールと同程度の頻度で起こることを見出した。また、観測されたダークマター欠乏銀河のサイズが、他の銀河よりも大きいという特徴を調査するために、超新星フィードバックモデルを変えた三次元サブハロー衝突シミュレーションを実行した。超新星フィードバックが強いモデルでは、衝突によってガスのアウトフローが強くなり、より広がった構造を持つダークマター欠乏銀河を形成することが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに、解析的モデルや三次元衝突シミュレーションを用いて、ダークマターサブハロー同士の衝突過程を調査し、ダークマター欠乏銀河やダークマターを多く含む通常の矮小銀河が形成される条件を見出した。数値シミュレーションでは、衝突するダークマターサブハローの質量・速度の依存性だけでなく、超新星フィードバックが銀河の形成・進化に与える影響を調査した。これらの結果は現在、学術論文として投稿した。
また、大質量銀河内で発生するダークマターサブハロー同士の衝突頻度を求め、ダークマターサブハローの性質を議論した。これらの解析結果は既に国内の研究会や国際会議で発表しており、学術論文としてまとめている段階である。以上より、研究の進捗状況は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在までに開発した銀河形成シミュレーションコードの性能をさらに向上させるとともに、あらゆるダークマターサブハロー同士の衝突現象を考慮してダークマター欠乏銀河の進化過程を調査する。
(1)衝突パラメータや質量比が異なるダークマターサブハロー同士の衝突過程を解析し、ダークマター欠乏銀河が形成する条件に制限をつける。観測的性質や他の形成モデルと比較することで、衝突モデルの妥当性を検証する。
(2)これまでの我々の研究で、衝突によって形成する銀河の形態には、超新星フィードバックが大きな影響を与えることを示した。今年度は、非一様な密度場における新しい超新星フィードバックモデルを構築し、そのモデルの有効性を確かめる。
(3)昨年度実施した衝突頻度の解析をさらに発展させ、宇宙論的シミュレーション内で同定されたダークマターハロー内に含まれるダークマターハロー同士の衝突速度の確率分布を計算する。さらに潮汐相互作用によるダークマター欠乏銀河の形成確率と衝突現象による形成確率をそれぞれ求め、ダークマター欠乏銀河の観測可能性を議論する。
また昨年度に引き続き、筑波大学ハイパフォーマンス・コンピューティング・システム研究室を含めた共同研究として、銀河形成シミュレーションコードの高速化を行う。今年度稼働した筑波大学のスーパーコンピュータPegasusを活用するために、複数のGPUを用いた場合におけるシミュレーションで高い性能を引き出すためのアルゴリズムの開発と実装を進める。

  • Research Products

    (25 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results)

  • [Journal Article] Study of Galaxy Collisions and Thermodynamic Evolution of Gas Using the Exact Integration Scheme2022

    • Author(s)
      Otaki Koki、Mori Masao
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 13378 Pages: 373~387

    • DOI

      10.1007/978-3-031-10562-3_27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Physical conditions for collision-induced formation of galaxies2023

    • Author(s)
      Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      IAU Symposium 377: Early Disk-Galaxy Formation from JWST to the Milky Way
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銀河衝突によるダークマター欠乏銀河の形成:フィードバックモデルの依存性について2023

    • Author(s)
      大滝恒輝、森正夫
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] Dynamical evolution of the sub-galactic dark matter halos and the effect of the cusp-to-core transformation2023

    • Author(s)
      Yuka Kaneda, Yudai Kazuno, Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      IAU Symposium 379: Dynamical Masses of Local Group Galaxies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダークマターハローの scaling relation の起源とカスプ-コア遷移2023

    • Author(s)
      金田 優香、数野 優大、大滝 恒輝、森 正夫
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] alaxy Collisions and Dynamical Evolution of the Andromeda Galaxy2023

    • Author(s)
      森正夫、堀田彩水、大滝恒輝
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] The Evolution and Scaling Relations of Dark Matter Haloes2023

    • Author(s)
      Yuka Kaneda, Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      IAU Symposium 377: Early Disk-Galaxy Formation from JWST to the Milky Way
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collision processes between dark matter subhalos and collision-induced formation of galaxies2022

    • Author(s)
      Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      The 9th East Asian Numerical Astrophysics Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collision-induced formation of dark-matter-dominated galaxies and dark-matter-deficient galaxies2022

    • Author(s)
      Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      XXXIst General Assembly International Astronomical Union
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of collision frequency between dark matter subhalos2022

    • Author(s)
      Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      33rd IUPAP Conference on Computational Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of galaxy collisions and thermodynamic evolution of gas using the Exact Integration scheme2022

    • Author(s)
      Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      The 22nd International Conference on Computational Science and Its Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Milky Way-like ホストハローにおけるダークマターサブハロー同士の衝突頻度2022

    • Author(s)
      大滝恒輝、数野優大、森正夫
    • Organizer
      第35回 理論懇シンポジウム
  • [Presentation] Formation of Dark-Matter-Deficient Galaxies and Galaxy Collision in a Milky Way-like Galaxy2022

    • Author(s)
      大滝恒輝、森正夫
    • Organizer
      Local Galaxies Workshop 2022
  • [Presentation] GPUを用いたSPH法の高速化2022

    • Author(s)
      大滝恒輝、高橋大介、森正夫
    • Organizer
      天体形成研究会2022
  • [Presentation] 大質量銀河に付随するダークマターサブハロー同士の衝突頻度の解析2022

    • Author(s)
      大滝恒輝、数野優大、森正夫
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] ダークマターハローのカスプ-コア遷移とスケーリング則2022

    • Author(s)
      金田 優香、数野 優大、大滝 恒輝、森 正夫
    • Organizer
      第35回 理論懇シンポジウム
  • [Presentation] アンドロメダ銀河の力学進化とステラーストリームの形成過程2022

    • Author(s)
      堀田彩水、森正夫、大滝恒輝
    • Organizer
      Local Galaxies Workshop 2022
  • [Presentation] The universal scaling relations of dark matter halos and the effect of cusp-to-core transition2022

    • Author(s)
      金田 優香、数野 優大、大滝 恒輝、森 正夫
    • Organizer
      Local Galaxies Workshop 2022
  • [Presentation] The effect of the cusp-to-core transformation on universal scaling relations of dark matter haloes2022

    • Author(s)
      Yuka Kaneda, Yudai Kazuno, Koki Otaki & Masao Mori
    • Organizer
      KASHIWA DARK MATTER SYMPOSIUM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Galaxy Collisions and Formation of Dwarf Galaxies2022

    • Author(s)
      Masao Mori & Koki Otaki
    • Organizer
      KASHIWA DARK MATTER SYMPOSIUM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダークマターハローのスケーリングとカスプコア遷移2022

    • Author(s)
      金田 優香、数野 優大、大滝 恒輝、森 正夫
    • Organizer
      天体形成研究会2022
  • [Presentation] アンドロメダ銀河の力学進化とAndromeda Giant Southern Streamの形成過程2022

    • Author(s)
      堀田彩水、森正夫、大滝恒輝
    • Organizer
      天体形成研究会2022
  • [Presentation] Formation of the Andromeda Giant Southern Stream and the 10 kpc ring in the Andromeda galaxy2022

    • Author(s)
      Ayami Hotta, Masao Mori & Koki Otaki
    • Organizer
      XXXIst General Assembly International Astronomical Union
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ダークマターハローの c-M relation と観測との比較2022

    • Author(s)
      金田優香、数野優大、大滝恒輝、森正夫
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] ダークマターハローの Scaling Relation2022

    • Author(s)
      金田優香、数野優大、大滝恒輝、森正夫
    • Organizer
      銀河・銀河間ガス研究会2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi