• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

可視光活性型ホスフィンが拓く遷移金属触媒光反応

Research Project

Project/Area Number 21J20135
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

栗原 崇人  千葉大学, 医学薬学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords配位子 / 光反応 / 可視光 / パラジウム / 計算化学 / ホスフィン
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に基づき、可視光活性型ホスフィンリガンドを用いた遷移金属触媒光反応の開発研究に取り組んだ。その結果、前年度に開発した可視光活性型ホスフィンリガンド(以下、Ligand A)を用いることで、0価パラジウム錯体を活性種としたパラジウム触媒光反応を開発した。また可視光照射による0価パラジウム錯体の活性化機構を解析した。
まず時間依存密度汎関数に基づく理論解析を実施したところ、Ligand Aがパラジウムに配位した0価パラジウム錯体において、可視光を吸収し励起したLigand Aに対するパラジウムからの一電子移動が予測された。予測された活性化機構をもとに触媒量のパラジウムとLigand Aを用いて、種々の反応剤や反応条件を検討したところ、青色LEDライトの照射下において、アルキルハライドやアリールハライドを基質としたカップリング反応が進行した。本反応はパラジウム触媒を除くとほとんど進行せず、またLigand Aを添加することで既存のホスフィンリガンドよりも収率が大きく向上した。したがって可視光活性型リガンドの添加により0価パラジウム錯体が活性化されていることが示唆された。続いてLigand Aの添加効果を検討するため、分光学的解析を実施した。その結果、0価パラジウム錯体と攪拌した際にLigand Aの消光が観測された。Ligand Aは0価パラジウム錯体と攪拌することでパラジウムに配位することを31P NMRにより確認しているため、パラジウムへの配位が効率的な消光に繋がっていると考えられる。本結果は可視光活性型リガンドが効率的にパラジウム錯体を活性化させていることを示唆する結果であり、本研究課題のコンセプトを支持している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通りに研究が遂行できているため。
計画通り、開発した可視光活性型ホスフィンリガンドを用いた遷移金属触媒光反応を開発し、0価パラジウム錯体を活性種とした光反応を開発した。この際に、密度汎関数法に基づく理論計算を活用することで、可視光照射下における0価パラジウム錯体の電子的挙動を解析した。本解析結果に基づき励起状態の0価パラジウム錯体の機能を予測することで、効率的にパラジウム触媒光反応の開発を達成した。またアルキルハライドとアリールハライドを用いた異なるクロスカップリング反応を開発し、可視光活性型リガンドの汎用性を示した。さらに分光学的解析により、理論計算を支持するデータを得ることにも成功している。このように、研究計画通り可視光活性型リガンドを用いた遷移金属触媒光反応の開発に成功した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究では、パラジウム触媒光反応の開発に焦点を当てて反応開発に取り組んできた。可視光活性型リガンドを用いる本研究コンセプトでは可視光エネルギーを吸収するのはリガンドであるため、様々な遷移金属触媒の活性化に利用できるポテンシャルを秘めている。そのため、今後はパラジウムとは異なる遷移金属の光活性化を達成することで、可視光活性型ホスフィンリガンドの一般性を拡張する予定である。
遷移金属触媒は金属種によって異なる性質を持つため、その遷移金属に適したリガンドを理論計算をもとにデザインし、実際に化学合成する。合成したリガンドの化学的・物理的性質を解析することで、計算予測との整合性を検討する。続いて可視光照射下での金属錯体の活性化機構を予測することで、効率的に他の遷移金属触媒光反応の開発に取り組む。類似した遷移金属触媒であったとしても、適した反応の種類や反応機構が異なる場合があるため、金属のスクリーニングについても併せて検討していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A visible-light activated secondary phosphine oxide ligand enabling Pd-catalyzed radical cross-couplings2022

    • Author(s)
      Kuribara Takahito、Nakajima Masaya、Nemoto Tetsuhiro
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 4052

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31613-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Palladium-Catalyzed Photoreactions Using a Visible-Light-Activated Secondary Phosphine Oxide Ligand.2023

    • Author(s)
      Kuribara, T.; Nakajima, M.; Nemoto, T.
    • Organizer
      3rd CRI-CGI-Chiba Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Palladium-Catalyzed Photoreactions Using a Visible-Light-Activated Secondary Phosphine Oxide Ligand.2023

    • Author(s)
      Kuribara, T.; Nakajima, M.; Nemoto, T.
    • Organizer
      日本薬学会第143年会 次世代薬学アジアシンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 可視光活性型二級ホスフィンオキシドリガンドを用いたパラジウム触媒光反応2022

    • Author(s)
      栗原崇人、中島誠也、根本哲宏
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会
  • [Presentation] 可視光活性型二級ホスフィンオキシドリガンドを用いたパラジウム触媒光反応2022

    • Author(s)
      栗原崇人、中島誠也、根本哲宏
    • Organizer
      第121回有機合成シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi