• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

核形成の光制御とキラルソフトマテリアルへの応用

Research Project

Project/Area Number 21J20988
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

齋藤 卓穂  千葉大学, 融合理工学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords自己集合 / 超分子キラリティー / 2次核形成 / アゾベンゼン / マジョリティールール / ナノリング / ナノチューブ / 光異性化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究で、光核形成制御法の確立の目処が立ったことから、今年度は階層的自己集合による超分子不斉増幅について詳細に研究を行った。
鏡像関係にあるキラル分子が混ざった場合、自己集合によりわずかな混合比の偏り(非対称性)が増幅され、得られる螺旋構造の巻き方向が一方に偏るという現象はマジョリティールール効果と呼ばれ、自然界のホモキラリティの起源を探求する上で重要な効果の一つとされている。昨年度、室温においてナノリングを形成し、0 ℃にするとそれらが積み重なってナノチューブへと階層的に自己集合するキラル分子(R体およびS体)を混ぜて集合させると、これらは混ざり合った状態でナノリングを形成し、その巻き方向は量が多い鏡像体に従うことを見出した。すなわち、ナノリング形成時にマジョリティールール効果によって巻き方向が決定されていることがわかった。得られたナノリング溶液を0 °Cに冷却することで得られたナノチューブ溶液において、ナノチューブ内でリングが回転する方向(螺旋の巻き方向)も量が多い鏡像体に従うことが判明した。このことから、ナノリングの巻き方向がナノチューブの巻き方向を決定づけていることが明らかとなった。この結果は米国化学会雑誌の一つであるJ. Am. Chem. Soc.誌に採択され、様々な媒体で解説記事が出されるなど、高い評価を受けた。
また本来の研究テーマである、光照射によるらせん繊維の巻き方向の自在制御についても興味深い結果が見出されている。具体的には、用いる紫外光・可視光の強度を厳密に制御することで、らせん繊維の巻き方向を連続的に変化させることに成功した。この結果および前年度に得られた光照射によるらせん反転のメカニズムをまとめ、論文執筆を行い、国際論文として発表する予定である。また発光性分子の合成も進め、光による円偏光発光の自在制御についても調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度のテーマは昨年度見いだした、分子のわずかな非対称性の偏りが、階層的な自己集合を介して増幅される現象の調査であった。各種分光測定および顕微鏡測定を用いることで、ナノリング(低階層)の巻き方向がまずマジョリティールールによって決定され、さらにナノリングが有するナノ構造としての巻き方向がナノチューブ(高階層)の巻き方向を決定することを明らかにした。また、光照射によるらせん繊維の巻き方向の自在制御についても、より高い精度でらせん反転を制御し、光照射のみを用いて繰り返しらせん繊維の巻き方向を反転させることに成功している。以上より、本年度の研究は順調に進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

3年目は光照射によるらせん繊維の巻き方向の制御について、データをまとめ、論文執筆を進める予定である。またアキラルな発光性分子を新規に合成し、らせん反転を示す分子と混合することで、円偏光発光の光による自在制御にも取り組む予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Amplification of Molecular Asymmetry during the Hierarchical Self-Assembly of Foldable Azobenzene Dyads into Nanotoroids and Nanotubes2023

    • Author(s)
      Saito Takuho, Kajitani Takashi, Yagai Shiki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 145 Pages: 443-454

    • DOI

      10.1021/jacs.2c10631

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorescent Nanofibers Self-assembled from a Diphenylanthracene Scissor-shaped Dyad2022

    • Author(s)
      Suda Natsuki, Arima Hironari, Saito Takuho, Aizawa Takumi, Yagai Shiki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 51 Pages: 700-703

    • DOI

      10.1246/cl.220193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光による超分子キラリティの反転を示すアゾベンゼンダイアドの自己集合における二次核形成の役割2022

    • Author(s)
      齋藤卓穂、北本雄一、井上大輔、矢貝史樹
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] キラルアゾベンゼン分子のナノリングからナノチューブへの階層的自己集合における超分子不斉増幅2022

    • Author(s)
      齋藤卓穂, 矢貝史樹
    • Organizer
      第32回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] ナノリングからナノチューブへと階層的に自己集合するキラルアゾベンゼン分子における超分子不斉増幅2022

    • Author(s)
      齋藤卓穂, 矢貝史樹
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [Remarks] 分子のわずかな非対称性の偏りが増幅される現象を発見-次世代の電子・光学材料の安価な製造に期待-

    • URL

      https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/post_1145.html

  • [Remarks] 分⼦のわずかな非対称性の偏りが増幅される現象を発⾒

    • URL

      https://www.chem-station.com/blog/2023/02/azobenzene.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi