2022 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on the Religious Education in Alsace-Moselle
Project/Area Number |
20J21514
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
白尾 安紗美 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2024-03-31
|
Keywords | 宗教教育 / アルザス=モゼル / 信仰と知 / 公教育 / 市民教育 / ライシテ / 宗教事象 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、本研究の二つの軸となっているアルザス=モゼルの宗教教育とフランスの公教育における宗教事象教育の今日的課題の論点を精緻化する研究を行なった。 従来の研究において、宗教事象教育は公教育の現場でライシテの原則を尊重しつつ、宗教的教養を生徒に身につけさせる上で適切なものと考えられてきたが、この前提を自明視してしまうと、実施にあたり教育現場で生じている行き詰まりの背景が見えにくくなる。過去二、三十年、フランスではライシテや宗教をめぐる社会的議論の土壌は形成されてきたが、その一方で、宗教に対する否定的な感情に基づく批判が根強く残っている点も注目に値する。これが公立校での宗教事象教育の実施を膠着化させている側面は否定できず、このような実態は宗教ないし宗教事象が学校教育において客観的かつ科学的な知の対象となることの難しさを物語っていると思われる。 以上の点を踏まえ、教育における「事象」および「文化」としての宗教へのアプローチがフランスの文脈で持つ意味を分析し、比較検討を行った。この作業をとおして、現代社会においては「信仰に関すること」と「知に関すること」との混同が浮き彫りになってきていることが明らかになったことから、両者の境界線は世俗化の進展とともに流動的になっているという見解に至った。 本年度の終盤にはアルザス地方とモゼル県に赴き、アルザス=モゼルがライシテの原則をローカル化させてきた過程を明らかにする上で必要な文献や史料を入手した。また、宗教代表者や宗教教育の教員等にインタビューを行い、今日の課題を捉えるための手がかりを得た。ここでも信仰と知をめぐる迷いが存在していることが明らかになり、従来の宗教教育研究で通説として定着してきたLearning about ReligionとLearning from Religionの区別は再検討の余地があると思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は新型コロナウィルスの感染症が拡大した影響で現地調査を行えない期間があったことにより、当初の計画よりも進捗はいささか遅れていた。 ただし、当初の研究計画に含まれていた点については検討を進められている。本年度の後半でアルザス=モゼルに赴いたことで、次年度、本研究を滞りなく遂行していくにあたり必要な情報を想定以上に得られたため、以後順調に進展していくことが見込まれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は再度渡仏し、戦後のアルザス=モゼルにおいて、ライシテと宗教教育がどのようにして共存してきたのかを明らかにするための資料を収集する。加えて、宗教代表者や教育関係者へのインタビューも引き続き行ない、宗教教育のプログラムが編成されている過程を明らかにする手がかりを得る。また、宗教教育の内容や授業に用いられている資料・教科書等を入手し、他者の宗教の表象や自宗教の語り方などに注目しながら検討していきたい。調査の成果は随時論文・学術大会等で発表していく。
|