• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Light-spin interconversion in heavy metals with strong spin orbit coupling

Research Project

Project/Area Number 20J21936
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 葉菜  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2023-03-31
Keywordsフォトガルバニック効果 / ディラック半金属 / スピン流 / ラシュバ型スピン軌道相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本年度は半金属薄膜と金属薄膜からなるヘテロ構造に円偏光を照射し、円偏光の旋回性に依存する光起電流を調査した。半金属にはディラック型の電子構造を持つとされるビスマスを用い、金属薄膜にはAgやCuを使用した。Bi/AgやBi/Cuでは、界面にラシュバ型のスピン軌道相互作用が発現することが報告されており、それが偏光依存光起電流に与える影響を調べた。(フォトガルバニック効果の発現にはラシュバ型の電子構造が必要であることが知られている。)

実験の結果、半金属/金属ヘテロ構造の偏光依存光起電流が、半金属薄膜や金属薄膜などの単層膜と比較して大きく増大することがわかった。また、光の入射角度を変えて偏光依存光起電流を調査した結果(正面 vs. 背面入射)、偏光依存起電流の符号が変化した。これらの結果から、半金属/金属ヘテロ構造の偏光依存光起電流の発現機構を説明できるモデルを構築した。円偏光照射によって半金属で生成されたスピン流は、半金属/金属界面の大きなスピン軌道相互作用によって吸収され、試料全体に流れるスピン流の大きさ、符号に影響を与える。半金属の逆スピンホール効果により、スピン流は電流に変換されるため、偏光依存光起電流は半金属/金属の界面に依存する。この仮説は実験結果をよく説明できることがわかった。これらの結果は、ディラック型の電子構造を持つとされる半金属における非線形光学効果の理解に大きく貢献するものであり、今後の展開が期待される。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Peter Grunberg Institut(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Peter Grunberg Institut
  • [Journal Article] Interface-enhanced helicity dependent photocurrent in metal/semimetal bilayers2021

    • Author(s)
      Hirose Hana、Kawaguchi Masashi、Lau Yong-Chang、Chi Zhendong、Freimuth Frank、Takanashi Koki、Hayashi Masamitsu
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 103 Pages: 174437

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.174437

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi