2020 Fiscal Year Annual Research Report
震源域近傍の異常構造を考慮した地震波形モデリングによる、スロー地震の新しい震源像
Project/Area Number |
20J40154
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤 亜希子 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2024-03-31
|
Keywords | 南海トラフ / 微動 / 海底地震計 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、海底観測網の設置により、プレート沈み込み帯浅部の地震活動を震源から10km以内の近地で捉えた地震波形データが急激な勢いで増加している。これらに記録される普通地震及びTremor(スロー地震 の一種)」の時空間的な分布を明らかにすることは、浅部沈み込み帯のテクトニクスの解明に向けた重要課題である。既存研究において、連続記録からTremorを検出する際に波形のエンベロープから観測点間の走時差を測定し震源決定を行うエンベロープ相関法が使われてきた。これは、シグナルの立ち上がりが不明瞭なTremor波形に適用できる利点があり、また地球深部(深さ>~35km)で発生するTremorに多用された実績のある手法である。 これまでにこの手法が浅部Tremorに適用され大まかなTremor分布などが首尾よく得られているものの、近地波形への適用性について検出結果と連続記録と付き合わせて議論されたことはなかった。 本研究では、エンベロープ相関法を南海トラフ沖に展開される DONET1 の記録に適用し、検出結果を精査した。その結果 (1) 浅部Tremorの走時がプレート境界の 3 次元構造の影響を多大に受けているために、走時データのみを利用した震源決定では大きなマグニチュードのものを含めて多くのTremorが取り逃がされていること、(2)遠方で発生した地震のシグナルが近地地震として多数誤検出されること、が分かった。後者については、深部に震源推定されることが多いが、実際の浅部Tremorのシグナルも深部に推定されることが多いため、走時データのみから区別することは難しい。そこで、本研究では、走時に加えてTremorシグナルの最大振幅の情報を利用した震源決定を試みた。その結果、検出されるTremorが10%増加し遠地地震との識別も容易に実装可能となった。以上の結果を投稿論文としてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
7月には「南海トラフ東部に沈み込む古銭洲海嶺の影響を受けた浅部超低周波地震の震源分布」についてまとめた論文が受理された。
|
Strategy for Future Research Activity |
海底地震計に記録される沈み込み帯浅部の地震を網羅的に検出する方法を確立した。今後、より広域かつ長期の記録に手法を適用し、南海トラフ浅部における地震活動の全体像を得る予定である。
|
-
-
-
[Presentation] Shallow slow earthquakes and mechanical properties at the Guerrero seismic Gap, Mexico2020
Author(s)
Raymundo Omar Plata Martinez, Satoshi Ide, Masanao Shinohara, Emmanuel Garcia, Naoto Mizuno, Luis A Dominguez, Taka'aki Taira, Yusuke Yamashita, Akiko Toh, Tomoaki Yamada, Jorge Arturo Real, Victor M Cruz-Atienza, Allen Leroy Husker, Yoshihiro Ito
Organizer
AGU Fall Meeting 2020
Int'l Joint Research