• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

近傍銀河内の分子雲衝突現象から解明する星形成が起きるための物理条件

Research Project

Project/Area Number 21J00108
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 郁弥  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords銀河 / 星形成 / 分子雲
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近傍銀河を対象に、分子雲衝突によって星形成が誘発(抑制)されるための物理条件を解明することである。分子雲衝突は、分子ガスを高密度に圧縮し大質量形成を促進させると考えられており、銀河の星形成における重要なプロセスであると近年注目されている。しかしながら、分子雲衝突によって星形成が誘発されるために必要な物理量(衝突速度や分子雲質量)の条件は正確には求められていない。また、天の川銀河以外の銀河を対象とした分子雲衝突の観測的研究例は少なく、調べられている環境が限られていることも問題である。本年度は銀河の形態や内部の環境の違いによって、分子雲衝突による星形成がどのような影響を受けるか観測的に明らかにするため、棒渦巻銀河NGC1300を対象に行なったGMCの衝突速度の推定方法(Maeda+21)をNGC5236やNGC3627など複数の近傍銀河に適用を試みた。現在、GMCの同定作業が終わり、衝突速度を求めるための速度場のモデルづくりを行っているところである。

以上の研究に関連して、近傍の棒渦巻銀河の分子ガスの物理状態を調べるためNGC1300におけるCO輝線比の調査を行った。NGC1300は、上述の通り、分子雲の衝突速度が推定された銀河で、大質量星の形成が見られない強い棒状構造を持つ棒渦巻銀河である。ALMAと野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡で得られたCO(J=1-0)輝線とCO(2-1)輝線のデータを基に、この銀河のGMCにおけるCO(2-1)/CO(1-0)輝線強度比を調査した(分解能約100pc)。その結果、棒部のGMCにおける強度比は腕部や腕部と棒部の結合部のGMCに比べて有意に低いことを明らかにした(Maeda+22)。この結果は、棒部のGMCは他の領域に比べて密度または、温度が低いことを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、分子雲の衝突速度を求めるために、Maeda+21の手法以外に、衝突中の分子雲をALMA望遠鏡を用いて、高角分解能で直接観測する手法を用いる予定である。そのため、ALMA望遠鏡へ観測を提案したが、残念ながら採択されなかったため、こちらの手法による作業は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本年度はMaeda+21の手法による解析を一通り終わらせる。また、衝突中の分子雲を高角分解能で直接観測するためにALMA望遠鏡に観測を提案する。それに関連して、近傍銀河で10-20 pcの分解能で観測されているアーカイブデータを対象に分子雲衝突の直接検出を試みる。

また、本研究に関連して棒渦巻銀河の星形成の統計的な調査を行う。特に、CO輝線の速度幅と星形成効率の関係について詳しく調べ、分子雲衝突との関係を調べる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] CO(2?1)/CO(1?0) Line Ratio on a ~100 Parsec Scale in the Nearby Barred Galaxy NGC 13002022

    • Author(s)
      Maeda Fumiya、Egusa Fumi、Ohta Kouji、Fujimoto Yusuke、Habe Asao、Asada Yoshihisa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 926 Pages: 96~96

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4505

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CO(2-1)/CO(1-0) line ratio on a ~100 parsec scale in the nearby barred galaxy NGC 13002022

    • Author(s)
      Fumiya Maeda
    • Organizer
      Galaxy Evolution Workshop 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CO(2-1)/CO(1-0) line ratio on a ~100 parsec scale in the nearby barred galaxy NGC 13002022

    • Author(s)
      Fumiya Maeda
    • Organizer
      East-Asian ALMA Science Workshop 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 棒渦巻銀河の棒部における星形成効率の統計的調査2022

    • Author(s)
      前田 郁弥、江草 芙実、太田 耕司、藤本 裕輔、羽部 朝男
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] CO(2-1)/CO(1-0) line ratio on a ~100 parsec scale in the nearby barred galaxy NGC 13002021

    • Author(s)
      Fumiya Maeda
    • Organizer
      ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 棒渦巻銀河における棒部の星形成効率について2021

    • Author(s)
      前田 郁弥
    • Organizer
      銀河星形成研究会2021
  • [Presentation] 棒渦巻銀河 NGC1300 における巨大分子雲の CO(2-1)/CO(1-0) 比2021

    • Author(s)
      前田 郁弥、江草 芙実、太田 耕司、浅田喜久、藤本 裕輔、羽部 朝男
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] Connection among environment, cloud-cloud collision speed, and star formation activity in the strongly barred galaxy NGC 13002021

    • Author(s)
      前田 郁弥
    • Organizer
      様々なスケールの衝突流による誘発的星形成 ~大質量星から超大質量星団まで~

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi