• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

宿主免疫を回避する線虫の分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22KJ0519
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 雅弥  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords昆虫免疫 / RNA-seq / 線虫 / 血球
Outline of Annual Research Achievements

チョウ目のアワヨトウ終齢幼虫に線虫(C. elegans)を注入し、RNA-seqを用いて、血球での遺伝子発現変動解析を行った。PCA解析により、バッファーやビーズを注入した昆虫と比較し、線虫の注入で遺伝子の発現が大きく変動することがわかった。線虫に対する昆虫の主要な免疫として、包囲化作用があげられる。線虫の包囲化前に、発現変動した遺伝子数は329で、その中には異物認識やToll-pathwayに関わる遺伝子が含まれていた。ビーズの注入においてもToll-pathwayの遺伝子の変動は見られたが、いくつかの遺伝子は線虫の注入によってのみ発現上昇が見られた。また、包囲化に寄与することが報告されている異物認識受容体の1つであるC-type lectinにおいても、線虫の注入によってのみ発現上昇するものが見られた。このことからも、線虫特異的に変動する遺伝子群の存在が示唆された。さらに、包囲化前、包囲化中、包囲化後での一連の遺伝子発現変動を知るため、タイムコース解析を行なった。線虫特異的に変動した遺伝子を見ると、包囲化前に発現し始め、包囲化中にピークとなり、包囲化後に、発現が低下した。この中には、Toll-pathwayの下流の遺伝子が含まれていた。一方で、線虫の注入によって発現が低下する遺伝子も存在し、これについては考察が必要と考える。この成果は、応用動物昆虫学会で発表し、論文についても投稿準備中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Drosophila cytokine GBP2 exerts immune responses and regulates GBP1 expression through GPCR receptor Mthl102024

    • Author(s)
      Ono Masaya、Matsumura Takashi、Sung Eui Jae、Koyama Takashi、Ochiai Masanori、Shears Stephen B.、Hayakawa Yoichi
    • Journal Title

      Insect Biochemistry and Molecular Biology

      Volume: 167 Pages: 104086~104086

    • DOI

      10.1016/j.ibmb.2024.104086

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 線虫注入後の鱗翅目昆虫におけるトランスクリプトーム解析2024

    • Author(s)
      小野雅弥 , 前田安信 , 西村怜 , Li Xiaolan , 鶴田慈音 , 吉田朱美 , 菊地泰生
    • Organizer
      第68回日本応用動物昆虫学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi