• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating microgenesis of visual consciousness with backward masking

Research Project

Project/Area Number 21J20400
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 友哉  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords心理物理学 / 視覚意識 / 傾き知覚 / 文脈変調 / 錯視 / 時間発展 / 時間的注意 / 内的表象
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、標的が周囲の誘導刺激とは反発する方向に傾いて知覚される、傾き対比現象に焦点を当てその時間的形成過程を検討する実験を多数実施した。
まず、傾き対比の錯視量が誘導刺激の持続時間に伴って増大していく様子を追跡した研究1では、刺激の空間特性が一定であれば、誘導刺激の傾きに対して意識的アクセスが成立しようがしまいが、錯視量の増大の仕方が同様であることを実験3で明らかにした。これは昨年度の実験1,2で確認された錯視量の増大の仕方の違いが、誘導刺激の傾きに対する意識的アクセス可能性ではなく、刺激の空間特性に由来するものであることを証明した新たな発見である。
先行刺激を用いて標的の処理時間を促進した研究2では、実際に先行刺激が標的の意識的気づきのタイミングを40ms程度早めていることを実験3で確証した。また実験4では、先行刺激が標的から空間的に遠く離れていても傾き対比の錯視量を弱めることを示し、空間的に局在化していない処理促進プロセスの貢献が示唆された。
さらに、この研究2の示唆に基づいて、トップダウンに時間予報性を操作することによっても傾き対比の錯視量が変動するのではないかと考え、研究3を実施した。実験1では、外発的兼内発的時間手がかりを利用して傾き対比の標的が出現する時刻を予報すると、手がかりが予報する時刻より早く標的が現れると錯視が増大した。実験2では、外発的手がかりのみではこの錯視量の変動が生起しないことが確かめられた。実験3では、ハザードレート(まだ事象が生起していないという条件つきの生起確率)が低いほど錯視が強いという関係が定量化された。研究2の結果とあわせて考えると、標的の処理をボトムアップあるいはトップダウンに促進すると、内的な文脈変調の過程が未完了の状態にもかかわらず標的の傾き表象が意識化され、錯視が弱まると説明できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

心理物理学的手法を駆使して処理時間に関する様々な要因を操作することで、錯視における視覚意識がどのような時間過程を経て形成されるのかに関してさらなる理解が得られてきた。本年度はとくに空間的文脈変調に時間予報性が与える影響に着目した実験を複数行いつつ、これまでの研究も含めて統合的な枠組みを考察・提案した。これらが根本的な研究の目的である「視覚的意識の時間的形成機序の検討」を大いに前進させたことは以下に列挙する論文や学会発表等の実績で明らかである。
まず本年度最大の研究成果は、研究1を国際誌Vision Researchに投稿し、採択されたことである(2022年11月に出版済み)。また、研究2に関しては、日本基礎心理学会第41回大会でポスター発表をし、2023年度に予定されているVision Sciences Society Annual Meetingにもポスター発表が採択されている。研究3に関しては、日本視覚学会2022年夏季大会で口頭発表を行った。さらに、これまでの逆向マスキングや傾き対比現象に関する自身の研究をまとめ、日本心理学会公募シンポジウムにおいて話題提供を行った。Journal of Visionに昨年度出版した研究内容(逆向マスキングが傾き対比を弱めることを示した研究)に関して12月の日本基礎心理学会第41回大会若手オーラルセッションで報告し、The Young Psychonomic Scientist of the Year 2022を受賞した。

Strategy for Future Research Activity

まずは本年度実施した研究2,3について査読つき国際誌への投稿を実施する。
これまでの研究で、傾き対比現象における見えの内容が意識に上る前に緩慢に時間発展することが示唆されてきたわけだが、そもそもこうした時間発展は空間的に離れた文脈の情報を取り入れる時間遅れに由来すると考えられるため、時間発展の過程が標的と誘導刺激の空間距離に依存するのではないかと推測される。このような理由から、新たな実験として逆相関法を用いて傾き対比の時空間カーネル(どの時空間位置にあるどの傾きの誘導刺激が錯視にどの程度貢献しているかに関する相関構造)の推定を行いたい。
また、傾き対比現象に関する時間発展の仮説をより強固にするためには、時間発展をしないかもしれない別の現象(傾き残効など)において、処理時間特性を操作しても錯視量が変化しないというネガティブコントロールデータが必要だと考えられる。最終年度はこうした現象の特定に挑戦する。
これらの今後行うすべての研究は、国内外の学会での発表・査読つき国際誌への論文投稿が最終的な目標となる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Temporal resolution and temporal extent of orientation repulsion2022

    • Author(s)
      Nakamura Tomoya、Murakami Ikuya
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 200 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1016/j.visres.2022.108104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] D2図形を用いた傾き対比の微小時間発展の追跡2022

    • Author(s)
      中村 友哉、村上 郁也
    • Journal Title

      VISION

      Volume: 34 Pages: 58~61

    • DOI

      10.24636/vision.34.2_58

    • Open Access
  • [Presentation] Distinct time course of orientation repulsion with and without conscious access to contexts2022

    • Author(s)
      Tomoya Nakamura & Ikuya Murakami
    • Organizer
      Vision Sciences Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚意識に先んじる動的過程―逆向マスキングと傾き対比の錯視2022

    • Author(s)
      中村友哉
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会公募シンポジウム
  • [Presentation] 時間予報性によって傾き対比の見えが変わる2022

    • Author(s)
      中村友哉・村上郁也
    • Organizer
      日本視覚学会2022年夏季大会
  • [Presentation] 傾き対比現象における閾上の見えの時間的形成過程2022

    • Author(s)
      中村友哉
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会若手オーラルセッション
  • [Presentation] 意識的気づきのタイミングと傾き対比の見えの関係2022

    • Author(s)
      中村友哉・村上郁也
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi