2021 Fiscal Year Annual Research Report
バーチャルリアリティを利用した身体意識と身体近傍空間の関係性の解明
Project/Area Number |
21J21001
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
峯 大典 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 多感覚知覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、自己身体意識の主要な構成要素である身体所有感および運動主体感と、身体近傍空間と呼ばれる身体の周囲の空間における多感覚刺激の処理プロセスの関係を示すことである。今年度は、主に身体近傍空間と運動主体感の関係に注目した研究に従事していた。研究の具体的な内容としては、運動主体感の操作に関して、バーチャルリアリティを用いて身体運動の視覚フィードバックを左右反転させる運動変換を行うことでこれを実現し、この運動変換への順応前後で身体近傍空間を測定するという実験を考案した。年度前半には先行研究の調査と心理物理実験の計画、年度後半には実験刺激の作成および事前実験を行っており、年度末に実際に実験参加者を募集した心理物理実験を開始した。当初は本研究テーマについて複数の実験を計画していたが、1つ目の実験が終了した時点で、実験時間が長すぎることによる実験参加者の疲労により特に実験の後半においてデータが適切に取得できない問題に直面し、実験計画を一部修正する必要があった。心理物理実験は現在も進行中であり、それらの結果をもとに身体近傍空間と運動主体感の関係性を検討していく必要がある。 また、身体所有感と多感覚知覚の関係性に関する神経科学的研究を実施するため、身体近傍空間に関する神経基盤の研究を専門とするスイスの研究室と共同研究を開始し、研究計画の立案などを行なった。次年度よりスイスに渡航し、現地で実験参加者を募集して複数の実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の目標では、運動主体感と身体近傍空間の関係を解明するための心理物理実験を本年度内に完了させる予定であったが、実際に実験をおこなっている中で、いくつかの点で修正の必要が生まれたために、当初の実験計画を変更せざるを得なくなり、結果的に年度内に実験を完了することはできなかった。また、身体所有感の神経基盤に関する研究のために年度内の海外渡航を計画していたが、渡航手続きが難航したため渡航を次年度に延期することとなった。ただし、渡航予定先と複数のミーティングの機会を設け、実験計画に関する議論は進めており、こちらの研究テーマに関しては大きな遅れは生じていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は身体近傍空間内における視覚および触覚刺激の処理プロセスをより詳細に検討することを一つ目の目標とし、身体表象を様々な方法で操作した際の多感覚刺激に対する反応を取得することでこれを実現する計画である。またスイスの神経科学研究室への留学を行い、脳波計を用いた身体所有感の神経基盤の解明、およびニューラルネットワークを用いた計算モデルによる身体所有感及び身体近傍空間の関係性の関係の記述を目指す。 また、今年度は実験の事前準備や海外渡航の手続きに多大な時間が割かれ、研究の対外的な発表が十分にできなかったため、次年度以降は国内及び国外の心理学系学会での発表、および国際論文誌への投稿を目指す。
|