• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

児童・生徒の精神保健に関する保護者の知識・理解向上に向けた教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21J21319
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日下 桜子  東京大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords中高生 / 保護者 / メンタルヘルスリテラシー / 教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度に公立中学校・高校(以下、協力校)に入学する生徒の保護者を対象に実施したオンラインアンケートについて、ベースラインの回答を重点的に解析した。その目的は、精神保健に関する保護者の理解・知識(Mental health literacy: MHL)のレベルを把握することであった。なお、アンケートの冒頭で、回答を研究に使用することついての同意の有無をオンラインで回答してもらっており、同意を得た保護者の回答を解析に用いた。依頼対象の保護者の8割以上が本研究への参加に同意したことから、子どもの精神保健に関心の高い保護者だけでなく、そうでない保護者を含む幅広い対象の回答を解析に含むことができていると考えられる。回答の集計・解析結果を国際誌に投稿すべく、現在、英文論文の執筆を進めている。
また、教育プログラムのパイロット版を上映してもらった協力校の学校教員を対象に、教育プログラム等への所感を尋ねるアンケートを実施した。
上述の保護者対象のアンケートと、学校教員対象のアンケートの結果を参考にしつつ、保護者のMHLを高めるための教育プログラム(アニメを含むパワーポイント動画)の改良に取り組んだ。改良にあたり、将来的により多くの学校へ普及できるように、学校現場の時間の制約を考慮した。また、保護者にとって受け入れやすく、内容を理解しやすいものになるよう、動画のデザイン等も改良した。現在、改良後の教育プログラムの効果検証を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

保護者のMHL向上を目指す教育プログラムの改良版を作成し、その効果検証に着手できたため。また、保護者対象のアンケートの集計・解析結果について、英文論文の執筆を進めることができているため。

Strategy for Future Research Activity

改良版の教育プログラムの実施前後に行っている保護者対象のアンケートの回答を集計・解析し、効果検証の結果を明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] メンタルヘルスに関する保護者の理解の向上を目指した教育の効果検証のシステマティックレビュー2022

    • Author(s)
      日下桜子、山口智史、Foo Jerome、東郷史治、佐々木司
    • Organizer
      第14回日本不安症学会学術大会
  • [Presentation] 思春期の子どもの保護者の精神保健リテラシー2022

    • Author(s)
      日下桜子、山口智史、東郷史治、佐々木司
    • Organizer
      日本学校保健学会第68回学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi