2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21J21326
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村瀬 空 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 承久の乱 / 藤原為家 / 御子左家 / 日吉社撰歌合 / 藤原秀能 / 述懐歌 / 広橋頼資 / 御家人 |
Outline of Annual Research Achievements |
承久の乱(1221年)後の和歌文学の展開を明らかにするため、本年度は、藤原為家と藤原秀能の乱後の和歌活動を中心に研究を進めた。
藤原為家は、御子左家の出身、後に10番目の勅撰集『続後撰集』の単独撰者を務めた、鎌倉時代中期を代表する歌人である。本研究では、承久の乱からさほど時を経ない頃、即ち、為家の経歴上、初期に当たる時期の和歌活動に注目した。為家は寛喜元年(1229)頃に、総勢25名が参加した大規模な百首歌『為家家百首』(散佚)を主催し、寛喜四年(1232)三月には、『為家家百首』から100首を精撰した撰歌合『日吉社撰歌合』を日吉社に奉納している。これらの和歌行事の成立事情については、前年度に研究論文を発表したが、本年度はさらに『日吉社撰歌合』の形式・内容について詳細な分析を行い、新たな成果を論文「寛喜四年三月『日吉社撰歌合』考 ―藤原為家と撰歌―」(『東京大学国文学論集』18、2023年3月)として発表した。本研究により、当該歌合の撰歌意識には、御子左家嫡男としての為家の家意識が濃厚に反映しており、撰者・為家の始発として当該歌合が重要な作品であることが示された。
藤原秀能は、後鳥羽院の北面の武士として活躍した歌人で、承久の乱以降は、乱後の世の転変や後鳥羽院の配流を嘆く、述懐性の強い歌を数多く詠んだことで知られる。本年度の研究では、そうした述懐歌の表現と、歌が披露された場や享受者(広橋頼資ら院旧臣、北条氏・宇都宮氏などの御家人)との関係に焦点を当てて、乱後の秀能の和歌活動の実態解明を目指した。その成果は、論文「承久の乱後の藤原秀能―述懐の場と享受者―」(『国語と国文学』100-8、2023年8月予定)にて発表予定である。本研究により、場や享受者の性格に応じて述懐の仕方を変え、他者との円滑な心情共有を図っていく、秀能の述懐歌の機能が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、承久の乱後およそ20年間の和歌文学について、その文学史上の位置付けを明らかにすることにある。 本年度は、従来殆ど作品内容の分析がされてこなかった『日吉社撰歌合』について研究論文を発表し、当該歌合が為家の経歴上重要な作品であることを明らかにできた。また、承久の乱後の藤原秀能の述懐歌についても、場や享受者との関係から、述懐歌を披露することの機能について新見を示すことができた。こうした研究の進展から、上記の目的に適う一定の成果をあげることができたと考えている。 一方で、前年度報告書の「今後の研究の推進方策」にて、研究対象の一つとした藤原家隆(乱後も後鳥羽院を慕い続けた歌人の一人)については、研究成果を公表することができなかった。ただし、家隆の研究に関しても、研究過程で得た知見は、本年度執筆した論文に部分的に反映されており、着実な進展がある。よって研究は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は主に以下の2点に注力して研究を進めたいと考えている。 【1】藤原為家の和歌観の歌論史上の位置付けの解明 本年度の研究では、寛喜四年(1232)三月に藤原為家が主催した『日吉社撰歌合』について、その内容の具体的な検討を行い、論文を発表した。その研究の過程で、この時期の為家の和歌観が後年の彼の歌論にも継承され、発展していくという見通しを得るに至った。為家は鎌倉時代中期において最も影響力を持った歌人の一人であり、研究の意義は大きい。そこで次年度は、承久の乱以後の為家の和歌観の展開について、より詳細な調査・考察を進め、その和歌観の歌論史上の位置付けを明らかにしたい。 【2】承久の乱後の藤原秀能の述懐歌の表現分析 本年度の研究では、承久の乱後の藤原秀能の述懐歌についても研究を進め、論文化を行った。次年度も継続してこの課題に取り組みたい。乱後の秀能は、配流された後鳥羽院への思慕や、乱後の世の転変への嘆きを詠み込んだ述懐歌を多数詠作している。それらの述懐歌は、未曽有の戦乱に対する自身の感懐を、和歌という伝統文学の形式の範疇でいかに表現していくかという、この時代固有の問題に向き合った興味深い作品群と言える。それだけに、これらの詠作について、その表現史上の位置付けを探ることの意義は大きい。また、本研究を通して得られる知見は、後鳥羽院・藤原家隆・源家長といった、秀能と関わりの深い同時代歌人の乱後の述懐歌を分析していく際にも、応用可能なものと見通している。
|