2023 Fiscal Year Research-status Report
Mechanism of neuromuscular control of thigh muscle in top sprinters
Project/Area Number |
22KJ0713
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
欠畑 岳 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
Keywords | 相反抑制 / 脊髄刺激法 / 脊髄反射 / 大腿筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの筋-神経制御のひとつに、主働筋が収縮(興奮= on)すると同時に、拮抗筋へは弛緩(抑制= off)の命令が送られる相反抑制という脊髄レベルでの神経制御機構が存在する。主働筋と拮抗筋の同時収縮は、素早い関節運動を阻害してしまう。そのため、主働筋への興奮の指令と協調し、対にある拮抗筋を抑制する相反抑制は、スプリント中の素早い下肢動作を可能にする合目的的な筋-神経制御であるといえよう。したがって、トップスプリンターは、優れた大腿筋の相反抑制の特性を有している可能性がある。 本年度は、大腿筋における「相反抑制」の定量を試みた昨年度までの実験データについて解析を施し、その結果を国際学会と国際紙にて報告した。本研究では、受入研究室が得意とする複数筋から同時に脊髄反射を誘導する手法である脊髄刺激法(tSCS)により、大腿二頭筋から誘導される脊髄反射を記録し、大腿直筋への電気刺激の有無による反射振幅値を比較した。その結果、ある刺激間隔において大腿直筋へ電気刺激を加えることで、大腿二頭筋の反射振幅値が有意に抑制されることを示した。本研究課題のメインテーマである、ヒト大腿部における「相反抑制」の存在を明らかにすることができた。今後、アスリート群とコントロール群による「相反抑制」の程度の強さについて追加解析を進め、アスリートの神経可塑性に迫る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、大腿筋の相反抑制の定量に関する実験を順調に進めることができ、国際学会での発表および国際紙への論文掲載を果たした。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに取得した計測手法を応用し、「大腿筋の相反抑制」の程度について、異なる刺激間隔や競技特性の有無などについて検討を進めていく。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新型コロナウイルスの影響によって本渡航を2年間遅らせた国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))における海外渡航の期間と重複し、予算の仕様計画に変更を余儀なくされたため。次年度は、当初の計画通り実験系を組み、そのための必要経費を使用する。
|
-
-
[Presentation] Recruitment properties of spinal reflex of the thigh muscle in elite sprinters2023
Author(s)
Nakagawa, K. , Kakehata, G. , Kaneko, N. , Masugi, Y. , Kanosue, K. , Iso, S. , Nakazawa, K.
Organizer
28th Annual Congress of the European College of Sport Science
Int'l Joint Research