• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

外来ネズミ類存在下でのノネコ管理体系の探索:オオミズナギドリの回復を事例に

Research Project

Project/Area Number 22KJ0875
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

徳吉 美国  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords外来種 / メソプレデター・リリース / ギルド内捕食 / 島嶼 / 自動撮影カメラ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、資金と情報が限られた状況でも実践可能な、外来ネズミ類の存在下でのノネコ管理体系の確立である。研究対象地はオオミズナギドリの最大規模の繁殖地である御蔵島であり、ノネコの集中的な個体数管理(捕獲・譲渡)が2021年と2022年に行われた。最終年度は、ノネコ・外来ネズミ類(ドブネズミとクマネズミ)・オオミズナギドリの野外データの収集と、過去のデータも用いた群集動態の解析を行なった。ノネコにおいては、自動撮影カメラの撮影データからSECRモデル(空間明示捕獲再捕獲モデル)を用いて、個体数や密度の空間勾配の年変動を推定した。そして、オオミズナギドリの繁殖状況調査やネズミ類の捕獲調査(捕獲除去・標識再捕獲)のデータを用いて、ノネコの2年間の集中捕獲が外来ネズミ類とオオミズナギドリに与える影響を検証した。
その結果、集中捕獲後にノネコが減少した調査サイトほど、オオミズナギドリのヒナ生存率が増加する傾向が確認された。また,島全体レベルでのヒナ生存率も、ノネコの集中捕獲以降,増加傾向にあることが確認された。一方で、ノネコの密度変化とネズミ類のCPUEとの間に相関はほどんど見られなかった。標識再捕獲調査では,ドブネズミの推定個体数がノネコの集中捕獲前よりも低下している傾向にあった.これらの結果は、今後さらにノネコを低密度化させても、外来ネズミ類増加によるオオミズナギドリへの影響悪化(メソプレデター・リリース)は生じず、オオミズナギドリの繁殖成功は改善されていく可能性を示している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Draft genome sequence of Yersinia pseudotuberculosis isolated from a wild rat in Japan2024

    • Author(s)
      Okutani Akiko、Taira Masakatsu、Iida Shun、Park Eun-Sil、Tokuyoshi Mikuni、Watari Yuya、Suzuki Tadaki、Maeda Ken
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1128/mra.01269-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 2年間のネコの集中捕獲が在来海鳥と外来ネズミ類2種に与える影響:御蔵島の事例2024

    • Author(s)
      徳吉美国, 飯島勇人, 岡奈理子, 亘悠哉, 宮下直
    • Organizer
      日本生態学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi