2022 Fiscal Year Annual Research Report
Action research for revitalizing endangered languages
Project/Area Number |
20J40023
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Research Fellow |
横山 晶子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 特任助教
|
Project Period (FY) |
2020-07-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 危機言語 / 言語記録 / 言語復興 / 市民科学 / 琉球 / 沖永良部 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一に、琉球諸島沖永良部島を対象に、危機言語の持続可能な言語継承の環境を整えることである。そのために、地域自治体やコミュニティと協働して、地域の中に言語の記録が出来る人材と、言語の指導が出来る人材を育成する。第二に、様々な地域の実践者が、地域に適した取り組みを構想できる仕組みを整えることである。そのために、各地の言語復興活動のデータを元にした「クロスロード」(カードゲーム式の教材)を制作する。クロスロードを用いて、各地域の実践者が「自分なら/関わっている地域ならどうするか」を、能動的に構想する場を提供する。 2022年度は、文法記述研究をもとにした、一般向けの言語教材として、横山晶子(2022)『0から学べる島むに読本』(ひつじ書房)、松村雪枝ほか(2022)『塩一升の運』(ひつじ書房)を出版し、横山(2022)の解説動画を15本公開した。また、危機言語コミュニティに、言語を記録する人、言語を教える人を育成するため、「しまむにサロン(方言教室)」を年間10回実施し、取り組みの過程を、横山晶子・山田真寛(2023)「市民科学者の育成」(琉球諸語継承研究会 2023年3月25日)、横山晶子(2022)「市民科学者の育成-地域の中に記録者を―」(ことばのミュージアム)として報告した。 また、様々な地域の言語復興に携わる実践者が、地域に適した取り組みを能動的に構想するためのカードゲーム式の教材を制作し、ワークショップ「危機言語継承RPG(ロールプレイングゲーム)」を「危機的な状況にある言語・方言サミット沖永良部大会」において実施し、50名ほどが参加した。教材は、横山晶子(2023)「危機言語継承RPG(ロール・プレイング・ゲーム) 」(ことばのミュージアム)として一般公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
・文法記述をもとに、一般向けの教材、絵本の出版ができたこと。 ・言語教材の解説動画を15本公開できたこと。 ・言語継承について能動的に学ぶ教材の制作、および実践が出来たこと。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、地域の中に言語記録・言語継承を担う人材の育成に取り組む。
|