• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis and Characterization of Novel Organic-Inorganic Hybrid Perovskites Focusing on Pseudohalide Anion

Research Project

Project/Area Number 22J20672
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大見 拓也  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywords有機-無機ハイブリッドペロブスカイト / 結晶構造 / 単結晶 / 欠陥オーダー / 次元制御 / チオシアネート / 安定性 / ペロブスカイト太陽電池
Outline of Annual Research Achievements

α-FAPbI3(FA=CH(NH2)2)はバンドギャップエネルギーが1.55 eVと小さく、ペロブスカイト太陽電池の高効率化を志向した材料研究において大きな注目を集めている。しかし、α相は室温で準安定であり、バンドギャップの大きなδ相への経時相転移が応用上の問題となっている。これまでに我々は、α-FAPbI3のアニオンを擬ハロゲンの一つであるチオシアン酸イオン(SCN-)に一部置換した化合物の合成に取り組んできた。最近別の研究グループから、α-FAPbI3薄膜に対してSCN-を含む蒸気で気相処理を施すことで、α相が安定化し太陽光発電効率が向上することが報告された。α相の安定化に向けSCN-が注目を集める一方で、SCN-置換FAPbI3は未だ同定されておらず、詳細な安定化メカニズムは未解明であった。
本年度は、SCN-置換FAPbI3の単結晶を用いたX線構造解析に成功し、その詳細な結晶構造を決定することができた。また放射光を用いた温度変化XRD測定の結果から、発見された新規物質が準安定相を安定化させる効果があることを明らかにした。結晶構造解析と温度変化X線回折の結果から、SCN-置換FAPbI3がもたらす安定化効果のメカニズムを解明する手掛かりとなる重要な知見を得ることができた。
加えて、異なる量の擬ハロゲン添加により他の新規化合物の合成にも成功した。周囲の水分環境を駆動力とした室温における構造相転移を見出し、粉末・単結晶試料を用いて転移挙動の観察を行った。単結晶を用いた結晶構造解析にも取り組んでおり、擬ハロゲンを用いた結晶構造の制御に向けて大きく前進することができた。
また、高圧環境を活用した合成実験により新しい有機-無機ハイブリッドペロブスカイトを発見した。新規高圧相の結晶構造が明らかになってきており、高圧環境を活用したハイブリッドペロブスカイト開発の第一歩を踏み出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初の計画通り単結晶を用いたX線構造解析によってSCN-置換FAPbI3の詳細な結晶構造を決定することができた。また放射光を用いた温度変化XRD測定の結果から、発見された新規物質が準安定なα相をより低温において安定化させる効果があることを明らかにした。これらの結果はFAPbI3へのSCN-添加がもたらすα相安定化機構の考察に結びつく成果となったことから、当初の研究目標を達成することができたと考えている。
それに加えて、擬ハロゲンの添加量を変化させることにより、異なる結晶構造を持った新規化合物を合成することができた。本化合物の発見は次年度以降の研究においてさらなる展開が期待でき、擬ハロゲンを用いた結晶構造の制御に向けて大きく前進することができた。
また、高圧下での合成実験でも有機-無機ハイブリッドペロブスカイト化合物の新規高圧相を発見することができ、高圧科学を活用したハイブリッドペロブスカイト開発の第一歩を踏み出すことができた。
SCN-添加FAPbI3の研究を計画通りに遂行できたことに加え、次年度以降へとつながる発展性を秘めた成果が得られたことから、当初の計画以上に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本年度におけるSCN-置換FAPbI3の結晶構造解析から、本物質はペロブスカイト骨格の一部が一次元的に欠損した結晶構造を持つことが明らかとなった。また、組成を変えて合成を行ったところ二次元的な欠陥構造を持つ化合物も発見した。これらの結果を踏まえて我々は、擬ハロゲンによりペロブスカイト骨格の次元性を制御した、体系的な物質探索を展開することができると見込んでいる。
次年度では、新たに得られた低次元ペロブスカイトの精密な結晶構造の決定を目指す。加えて、擬ハロゲンの組成量により結晶構造がどのような変化を示すのかを系統的に明らかにする。
これらの目的を達成するため、まずは二次元ペロブスカイト物質の単結晶を溶液法により合成する。得られた単結晶を用いて、放射光を活用した単結晶X線構造解析に取り組み、二次元ペロブスカイト構造を精密に決定する。また、擬ハロゲン仕込み量を系統的に変化させた試料を合成し、XRDにより結晶構造の変化を追跡する。また、本化合物系の薄膜合成を行い、光触媒性能や太陽電池性能を評価する。評価の結果に対しては、結晶構造と結び付けて考察をし、擬ハロゲンを含むハイブリッドペロブスカイト化合物の機能開拓へとつなげていく。
以上の研究に加え、これまで取り組んできた高圧科学による新物質探索も引き続き進めていく。その場温度/圧力変化XRD測定の結果から、新規の高圧相を既に発見しており、その結晶構造が徐々に明らかになってきている。次年度は、単結晶X線構造解析により精密結晶構造の解明を目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Colorado State University/University of Oxford(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Colorado State University/University of Oxford
  • [Journal Article] Temperature-induced structural transition in an organic-inorganic hybrid layered perovskite (MA)2PbI2-xBrx(SCN)22022

    • Author(s)
      Ohmi Takuya、Miura Tomoaki、Shigematsu Kei、Koegel Alexandra A.、Newell Brian S.、Neilson James R.、Ikoma Tadaaki、Azuma Masaki、Yamamoto Takafumi
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 5428~5434

    • DOI

      10.1039/d2ce00733a

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] FAPbI3に対するチオシアン酸アニオンの置換効果2023

    • Author(s)
      大見 拓也, 東 正樹, 山本 隆文
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [Presentation] Structural and Photophysical Properties of Organic-Inorganic Hybrid Perovskite Containing Thiocyanate Anion2022

    • Author(s)
      Takuya Ohmi, Tomoaki Miura, Tadaaki Ikoma, Masaki Azuma, Takafumi Yamamoto
    • Organizer
      The 5th International Union of Materials Research Societies International Conference of Young Researchers on Advanced Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (FA)PbI3に対するチオシアン酸アニオンの置換効果2022

    • Author(s)
      大見 拓也, 東 正樹, 山本 隆文
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] (FA)PbI3に対するチオシアン酸アニオンの置換効果2022

    • Author(s)
      大見 拓也, 西久保 匠, 東 正樹, 山本 隆文
    • Organizer
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Co2+を利用したチオシアン酸アニオンを含む新規有機-無機ハイブリッド化合物 の構造と磁性2022

    • Author(s)
      伊藤 龍寿, 大見 拓也, 西久保 匠, 酒井 雄樹, 重松 圭, 東 正樹, 山本 隆文
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第 35 回秋季シンポジウム
  • [Remarks] 東・山本研究室のホームページ

    • URL

      https://www.msl.titech.ac.jp/~azumalab/

  • [Remarks] 山本隆文先生(指導教員)のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/takafumis-homepage

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi