2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Movement-Free Virtual Reality Interface
Project/Area Number |
21J22873
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Research Fellow |
田中 叡 電気通信大学, 情報理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | バーチャルリアリティ / 運動錯覚 / 腱振動刺激 / 伝達関数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終的な目的は、腱振動刺激をはじめとした運動錯覚現象を応用することで、実際の身体を動かすことなくVR空間内のアバタを操作可能なインタフェースを構築することであり、そのために科研費助成期間では(1)システムの多自由度化、(2)アバタの操作や運動感覚提示のアルゴリズムの開発、(3)多感覚の組み合わせ、という3つのアプローチを行う予定であった。 2022年度は前年度の反省を踏まえて主に(2)アルゴリズム開発に重点を置き、前年度から行っている、時間変化する動的な振動刺激とそれによって生じる運動感覚の間の関係を伝達関数として計測するという実験を継続して行った。 実験の準備は2022年度中にほぼ完了し、繰り越し後の2023年度では完全に終了して結果を論文誌に投稿した。 また副次的な研究成果である磁気を用いた遠隔力覚提示に関しては、3自由度の力覚提示が可能な試作装置が完成した。しかし2022年度当初は投稿した国際会議が国内のみの縮小開催となったため十分に成果を発表することができず、繰り越し後の2023年度に参加した国際会議にて成果を発表し、実演を行い参加者の好評を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度初めに立てた計画とは異なるが、「研究実績の概要」で述べた伝達関数の計測実験が大きく進展し、(繰り越し後の2023年度では)成果を論文として発表することもできた。 そのため研究は順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
繰り越しによりすでに最終年度が終了しているため、今後の方策は記入できない。
|