2022 Fiscal Year Annual Research Report
地域に根付く野生動物の餌付けガバナンスにむけた生態学・社会科学的アプローチ
Project/Area Number |
22J10522
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
高畑 優 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2022-04-22 – 2024-03-31
|
Keywords | 都市生態学 / 餌付け / 半構造化インタビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
野生動物への餌付けは、世界各地で見られる人の野生動物との関わりである。一方で、餌付けは野生動物との多様な軋轢(例:過度な人馴れや人獣共通感染症の蔓延リスクなど)をもたらすことから、世界的に規制され始めている。我が国においても、各地方自治体において餌付けを規制する条例があるものの、人々は簡単に聞き入れはせず、継続して餌付けが行われている。法に代わる餌付けを防止する手段として環境教育が期待されているものの、「生態系や野生動物に対して餌付けがどのような影響を持つのか」という生態学的根拠の蓄積が未だ不十分であることに加え、「なぜ人々は餌付けをするのか」という人間・社会的側面の理解が乏しい。そのため、餌付けを規制する・防止する方策の目処は立っていない。 これらの問題に対して、本研究では都市公園で餌付けされるエゾリスに着目して研究している。具体的には、日常的に餌付けをされるエゾリスの生態について、社会構造の変化、繁殖成績の個体差、遺伝的構造について多角的に評価している。また、日常的に野生動物(リスをはじめ、その他小型鳥類など)に餌付けをしている市民に半構造化インタビューをすることで、人々が餌付けをする動機やその背景について探索的に理解している。 本年度は、繁殖成績および遺伝的構造に関するデータを収集した。遺伝的構造についてはデータ解析が完了しており、都市と自然環境下の集団間では遺伝的分化が生じていることが明らかとなった。引き続き、社会構造の変化に関するデータを収集する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、都市と自然環境に生息するエゾリスについて、繁殖成績に関するデータと遺伝的構造の分析に使用するサンプルを収集した。MIG-seqによる分子実験により、帯広個体群の遺伝構造と、都市と自然集団間での遺伝的距離と遺伝的多様度について分析した。 また、市民へのインタビュー調査を行うことで、帯広市民が野生動物に餌付けをする動機や背景について洞察を得た。これらのデータはグラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析し、結果をまとめた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は都市と自然環境下のエゾリスの繁殖成績について、これまでに得たデータをまとめて論文化する。遺伝構造の分析についてはすでに論文化を進めている。 また、これまでに得たエゾリスの生態に関するデータについて、市民向けのセミナーを開催することで情報を公開し、生態学的根拠を提示した際の市民の餌付けに対する行動や態度の変化の検出を試みる。
|