2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20J40160
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
岩崎 純衣 金沢大学, 人間社会研究域人間科学系, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
Keywords | メタ認知 / 情報希求 / ラット / 比較認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
メタ認知とは、自身の認知状態をモニタリングしコントロールする高次の認知機能である。この認知能力はヒト特有のものと考えられてきたが、近年の研究により幅広い動物群に共有されていることが示唆されつつある。しかしこれまでの研究では「当該動物がメタ認知能力を有するか」に焦点が当てられ、ヒトとヒト以外の動物がもつメタ認知の質的相違点については検討されていない。そこで本研究はヒトとヒト以外の動物がもつメタ認知の質的差異を検討し、得られた知見からメタ認知の進化過程を考察することを目指す。 令和2年度は、ラットの事前に情報を収集する行動(予見的な情報希求行動)について検討した。先行研究においてラットは自身の記憶状態をモニタリングしそれに即した行動をとることが報告されている。さらに課題解決に必要な情報が足りないときラットはその情報を求める行動を行うことが報告されている。しかしこの研究では課題解決のための情報が欠如している条件しか実施されておらず、情報希求をせずとも課題を解くことができる場合においてラットがどのような行動をとるかについては未検討であった。そこで本実験では、課題解決のために情報希求が必要なエリアと必須ではないエリアを同時提示し、それぞれのエリアごとでラットの情報希求行動を分析した。もしラットが予見的に必要な情報を希求するのであれば課題解決時に手がかりを除去されるエリアへの滞在時間が長くなると予想される。しかし、本実験において将来手がかりが除去されるエリアに対する予見的な情報希求行動は見られなかった。今後はこの課題のリミテーションを議論し、改良した実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の支柱であるラットの行動実験においてメタ認知的行動に関する予備的証拠を得ることができた。この結果は課題の問題点が明らかにし、次の実験へつながる有益な知見である。当初計画していた発達研究は、コロナウイルス感染拡大の影響を受けて学外から参加者を募って実験を行うことができなかった。計画通りに進まなかった部分もあるが、行動実験において成果が出始めていることから、おおむね順調に進展していると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究に引き続き、ラットのメタ認知に関する行動実験を進める。課題解決のために情報希求が必要なエリアと必須ではないエリアを同時提示した場合、ラットは将来手がかりが除去されるエリアで長く探索行動を行う予見的な情報希求行動を示さなかった。続く実験では、(1)先の実験状況を何度も繰り返すことによってラットが適切な情報希求行動を学習できるのか、また(2)“将来”ではなく“今”ある情報を利用できるか否かというエリア選択を行わせた場合のラットの情報希求行動を比較することにより、ラットの予見的行動の特徴を明らかにする。
|