• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

現代的な星形成理論構築に向けた、分子雲におけるフィラメント構造の進化過程の研究

Research Project

Project/Area Number 22J15861
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安部 大晟  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2024-03-31
Keywords星形成 / 磁気流体力学 / 星形成フィラメント / 分子雲 / 衝撃波
Outline of Annual Research Achievements

星は銀河中の水素分子からなる分子雲の高密度領域で形成される。観測によって、その高密度領域がフィラメント状であることが分かった。よって、星形成過程を理解するためにはフィラメントがどのように進化し星形成に至るかを知る必要がある。観測結果からフィラメントは線密度によらず0.1 pc の幅を持っていることがわかっている。しかしながら、高い線密度のフィラメントは自己重力が強いので細くなるという理論的示唆があり、観測結果と矛盾している。この問題は10年以上誰も解けなかった未解決問題である。本研究では現実的なフィラメント進化過程を解明しこの矛盾を解くことを目的とし、大規模磁気流体シミュレーションにより研究を行った。使用するコードはこれまでにも利用してきた自己重力入りの磁気流体コードであるAthena++を用いる。Athena++はガスと磁場が結合する枠組みである理想磁気流体力学の方程式を解くが、フィラメントのような強磁場下ではガスと磁場の結合が破れる両極性拡散が起こる。本研究では両極性拡散を取り入れた計算を行う。フィラメントの幅を 0.1 pc に保つ候補機構としてフィラメント内に駆動された乱流の動圧がある。フィラメントの進化過程ではフィラメントへのガス降着が起こっており、降着流がフィラメントにぶつかるところで「遅い磁気流体衝撃波」を立てると考えられる。遅い磁気流体衝撃波面は不安定であり、この不安定性がフィラメント内部に乱流を駆動してフィラメントの幅を保つのに必要な乱流圧を与えるかどうかをシミュレーションにより調べた。その結果、磁気流体不安定性と磁気拡散の組み合わせによって起こる、フィラメント内部に効率よく乱流を駆動できる機構を発見した。さらに観測されているような大質量フィラメントの幅を測定したところ約0.1pcであり、観測結果と整合的な結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究では両極性拡散を取り入れた計算を行った結果、磁気流体不安定性と磁気拡散の組み合わせによって起こる、フィラメント内部に効率よく乱流を駆動できる機構を発見した。普通、磁気拡散は不安定性を抑え乱流駆動には不利なセンスに働くが本研究では意外なことにこの磁気拡散がフィラメント内部に乱流を引き起こす重要な役割があることがわかった。この結果は予想しておらず、新しい現象を発見できた。我々はこの機構をBullet機構と名づけ、その性質を調べるという新しい研究テーマを打ち出すことに成功した。さらに観測されているような大質量フィラメントの幅を測定したところ約0.1pcであり、観測結果と整合的な結果を得ており全てうまくいっている。

Strategy for Future Research Activity

大質量フィラメントにおいて、観測結果と整合的な結果を得たが、あくまでこれは一つの例の話である。大質量フィラメントの幅の維持機構を発見したが、これが観測全てを説明できるかはパラメータサーベイによりこれから調べなければならない。またフィラメントの線密度の頻度分布関数の起源を求める研究は手をつけられておらずこれから行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The Effect of Shock-wave Duration on Star Formation and the Initial Condition of Massive Cluster Formation2022

    • Author(s)
      Abe Daisei、Inoue Tsuyoshi、Enokiya Rei、Fukui Yasuo
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 940 Pages: 106~106

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac9e55

  • [Presentation] 大質量フィラメントの幅の維持機構2023

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      日本天文学会 春季年会
  • [Presentation] 大質量フィラメントの幅の維持機構2023

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      新学術領域「星・惑星形成」2022年度大研究会
  • [Presentation] 大質量フィラメントの幅の維持機構2023

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      近傍宇宙の観測的研究で探る星間物質ライフサイクル
  • [Presentation] 隣接した MHD slow mode shock の安定性2023

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      日本天文学会 春季年会
  • [Presentation] 分子雲における星形成フィラメントの形成と進化2023

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      つくば宇宙フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] MHD simulations to Understand the Evolution of Star-forming Filaments2022

    • Author(s)
      Abe D., Inoue T., Inutsuka S.
    • Organizer
      The 9th East Asian Numerical Astrophysics Meeting (EANAM9)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子雲における星形成フィラメントの形成と進化2022

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      第35回 理論懇シンポジウム
  • [Presentation] 星形成フィラメンの進化過程解明に向けたMHDシミュレーション2022

    • Author(s)
      安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎
    • Organizer
      日本天文学会 秋季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi