2022 Fiscal Year Annual Research Report
近世社会における「隠居大名」の政治的位置の形成と変遷
Project/Area Number |
21J20624
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安岡 達仁 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 近世政治史 / 武家社会 / 隠居 / 土佐山内家 / 山内康豊 / 発給文書 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、研究対象のメインに据えている土佐藩山内家に関する史料収集とその分析を中心に研究を進めた。収集を続けてきた一次史料である「長帳」は、前年度までに収集していた明暦~寛文期に加えて、近世初期を踏まえた研究を進めるべく、数度高知城歴史博物館を訪れ、慶長~寛永期のものを撮影、入手した。それらを整理する中で、当該期の研究を進めるうえで山内康豊(2代藩主忠義の実父、忠義治世期には「隠居」でもあった)発給文書の整理(年代未比定のものが多数)が必須の課題であると認識し、その作業と分析に注力した。その過程では他機関所蔵史料も合わせて収集し、それらを編年化するとともに、花押などの基礎的情報を整理して、その成果は研究科への年度報告書としてまとめた。また、編年の過程で浮上した康豊の居所と行動、土佐山内家の成立期における役割といった論点については3月に口頭発表を行っている。この研究は隠居研究、土佐山内家研究のみならず、近世初期の政治史研究の上でも貴重な史料群である「長帳」の利用の便を向上させられるという点でも重要であると考えている。また、前年度以来続けてきた藩領内の御殿に関する研究も、分析と考察を取りまとめ、2月に口頭発表を行っている。こうした研究の成果は来年度以降に文章化して公表できるように作業を進めている。 こうした成果の上に、近世初期~前期の土佐山内家研究から近世成立期を見通すという視野を特に重視して、次年度以降の研究を行っていく予定である。 また、土佐の事例以外にも尾張徳川家(2代光友隠居期を中心に)など、他家の事例についても史料収集や実地調査を行ってきた。これらを土佐山内家の事例との比較・相対化のために生かすことで、より視野の広い研究を遂行していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
山内家を主対象とする上で一次史料である「長帳」の史料収集と整理は重要な作業であるが、本年度はその中で山内康豊発給文書の整理という当初予定していなかった課題が浮上した。これは近世初期の土佐山内家を対象とする場合、必須の課題であると認識し、その作業と分析に注力した。そのため、近世史という大枠でみた場合の論点提示という点において、やや遅れているといわざるを居ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の作業・考察は本年度までで一通り終えており、次年度はそれらの文章化の作業をできるだけ早い段階までに終わらせて、雑誌に投稿することを目指す。続いて、その成果から大枠の提示という点をより意識して、論点の整理と更なる深化を図りたい。前年度までの成果に基づき、特に土佐山内家・隠居大名という視点から近世初前期の大名家成立過程の解明を図るという基本姿勢にもと、考察を深めていきたいと考えている。加えて、土佐藩の事例を相対化するために尾張藩など他藩の史資料の収集や実地調査にも努めてきた。こうした姿勢は、論点の整理や深化を行う上でも重要であり、本年度もできる限り行いつつ、多角的な研究視角を持つことを意識して研究を進めていきたいと考えている。
|