• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

硫気孔原における極限植物ヤマタヌキランのAl耐性進化の解明

Research Project

Project/Area Number 21J21257
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長澤 耕樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords適応進化 / 酸性土壌適応 / 低pH耐性 / 極限植物
Outline of Annual Research Achievements

当初の予定通り,水耕栽培実験に基づくヤマタヌキランのAl3+耐性(以下,Al耐性)と低pH耐性の評価を行った.ヤマタヌキランと姉妹種であるコタヌキランの種子由来の実生を用いて,pH(=1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 4.5)とAl濃度(= 0, 50, 100, 250, 500μM)が異なる溶液にて水耕栽培を行い,根の伸長過程を記録した.その結果,ヤマタヌキランではpH < 2.0で生育が阻害された一方,コタヌキランではpH < 3.0で著しい生育阻害が認められ,両種で低pH耐性に顕著な差が見られた.それに対して,Al耐性については両種とも100μMを超える濃度条件下でも生育阻害は認められず,両種の間でAl耐性に差が認められなかった.以上の結果より,ヤマタヌキランの火山性強酸性土壌への適応には低pH耐性の獲得が重要な役割を果たしたことが考えられた.この結果は,Al耐性が強酸性土壌への重要な適応機構であるとする研究開始時の予想とは異なるもので,今後は低pH耐性に着目した適応機構の解明へと研究方針を変更する必要があるものと考えられる.この成果については,現在国際誌への論文投稿の準備を進めている.
また次年度以降の強酸性土壌への適応に関わる遺伝的基盤の解明のため,参照配列となるドラフトゲノムの構築も行った.ナノポアシーケンサーより得たロングリードを用いて,ヤマタヌキランとコタヌキランの両種についてドラフトゲノムの構築を試みた.その結果,ヤマタヌキランでは480Mb・33本(もしくは34本)の染色体が38本のスキャホールドにまとまり,次年度以降のゲノム解析に十分なクオリティのドラフトゲノムの構築に成功した.こちらの成果については,日本生態学会第69回大会にて発表した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予想していたAl耐性ではなく,低pH耐性に顕著な差が見られたことから,比較発現解析における栽培条件の検討などを追加で行う必要が生じ比較発現解析の着手が遅れたものの,その他の部分は計画通りに進んだため.

Strategy for Future Research Activity

来年度以降は低pH耐性の進化に着目し,その遺伝的基盤の探索を進める.具体的には,比較発現解析にもとづき種間やpH処理の有無に応じて発現変動する遺伝子を抽出し,それらの機能的側面にもとづいて,トランスクリプトームワイドに候補遺伝子のさらなる探索を進める.また,ゲノムリシーケンスデータから両種のゲノム比較を行い,比較発現解析の結果と合わせて,候補遺伝子の絞り込みを進める.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genetic purity of a rear-edge population of Carex podogyna Franch. et Sav. (Cyperaceae) maintained under interspecific hybridization2022

    • Author(s)
      Koki Nagasawa, Shigeru Fukumoto, Hiroaki Setoguchi, Masae Ishihara, Ken-ichi Hiratsuka, Kazutoshi Masuda, Shota Sakaguchi
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two new natural hybrids between Carex angustisquama (Cyperaceae) and related species in solfatara fields in the Tohoku region, Japan2021

    • Author(s)
      Koki Nagasawa, Kazuhiro Sawa, Hiroaki Setoguchi, Masayuki Maki, Shota Sakaguchi
    • Journal Title

      Acta Phytotaxonomica et Geobotanica

      Volume: 73 Pages: 241-251

    • DOI

      10.18942/apg.202108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Species cohesion of an extremophyte (Carex angustisquama, Cyperaceae) in solfatara fields maintained under interspecific natural hybridization2021

    • Author(s)
      Koki Nagasawa, Hiroaki Setoguchi, Masayuki Maki, Kazuhiro Sawa, Kenji Horie, Shota Sakaguchi
    • Journal Title

      Annals of Botany

      Volume: 128 Pages: 343-356

    • DOI

      10.1093/aob/mcab069

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 網羅的発現解析による強酸性 土壌植物ヤマタヌキランの低pH耐性遺伝子の探索2022

    • Author(s)
      長澤耕樹,瀬戸口浩彰,内藤健,永野惇,石川直子,阪口翔太
    • Organizer
      日本生態学会第69回大会
  • [Presentation] 日本列島におけるスゲ属2節の種多様性形成要因の解明2022

    • Author(s)
      長澤耕樹, 瀬戸口浩彰, 牧雅之,沢和浩,堀江健二,永野惇,陶山佳久,松尾歩, 綱本良啓, 阪口翔太
    • Organizer
      日本植物分類学会 第21回 大会

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi