• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

有機光触媒を利用した生体分子修飾反応の開発

Research Project

Project/Area Number 21J21380
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

渋谷 将太郎  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords合成反応
Outline of Annual Research Achievements

当該年度、「光酸化還元及びコバルト協働触媒を用いたアルケンのマルコフニコフ選択的ヒドロハロゲン化反応の開発」に取り組んだ。目的物となるハロゲン化アルキルは、医薬品や機能性材料の原料であるだけでなく、それ自体が医薬品や天然物の骨格に見られるため、合成化学において重要な化合物群の一つとして知られている。ハロゲン化アルキルの最も単純な合成法として、ハロゲン化水素を用いたアルケンのヒドロハロゲン化反応が挙げられるが、強酸性および強熱条件に起因した官能基許容性の低さが問題であった。一方、基質であるアルケンは生理活性物質中にも普遍的に含まれる構造の一つであり、生理活性物質中のアルケン部位を温和な条件下でヒドロハロゲン化することが出来れば、その後の変換によって高度に官能基化された生理活性物質の合成に展開することができる。このような背景のもと、より温和な条件下でのアルケンのヒドロハロゲン化反応の開発を目指すこととした。その結果、青色LED照射下、光酸化還元触媒とコバルト錯体触媒を組み合わせた協働触媒系を活用することにより、弱酸であるコリジンハロゲン化水素酸塩を用いた、アルケンのヒドロハロゲン化を見出した。
イリジウム光酸化還元触媒、コバルト錯体触媒、脂肪族アルケン、コリジン臭化水素酸塩それぞれを、青色LED照射下反応させたところ、目的物の臭化アルキル化合物が高収率で得られた。ハロゲン化水素源を変更することで、フッ素や塩素も導入することが可能であった。本反応は、メトキシメチル、エステル、シリルエーテル、アミドなどの官能基を許容することができた。また、天然物の一種であり、生理活性物質としても働くロテノンを基質としたヒドロハロゲン化にも成功しており、本反応を実際に生理活性物質のヒドロハロゲン化に適用することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで、光酸化還元触媒とコバルト錯体触媒を協働的に組み合わせたシステムを活用することにより、コリジンハロゲン化水素酸塩を用いた、アルケンのヒドロハロゲン化反応を見出している。弱酸下、温和な条件にて反応が進行するため、官能許容性に優れている。したがって、当該研究目的である、光酸化還元触媒を利用した生体分子修飾において、有用な手法となると期待される。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、ペプチドと核酸塩基の第3級アルキル化や有機光触媒を用いた糖類の位置選択的C-H官能基化を検討する。また、昨年度、青色LED照射下、光酸化還元触媒とコバルト錯体触媒を組み合わせた協働触媒系を活用することにより、弱酸であるコリジンハロゲン化水素酸塩を用いた、アルケンのヒドロハロゲン化反応を見出している。本反応の基質一般性の調査、反応機構解明、ペプチドや核酸塩基誘導体のような生体分子への適用を検討し、論文化を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 光酸化還元/コバルト協働触媒によるアルケンのマルコフニコフ選択的ヒドロハロゲン化反応2023

    • Author(s)
      渋谷将太郎・長尾一哲・大宮寛久
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi