• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of antisense long non-coding RNA SUF mediated regulation of sexual differentiation in the bryophytes

Research Project

Project/Area Number 21J22429
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梶原 智明  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords長鎖非翻訳RNA / アンチセンスRNA / エピジェネティック制御 / 性分化 / 有性生殖 / ゼニゴケ
Outline of Annual Research Achievements

コケ植物苔類に属するゼニゴケは雌雄異株の半数体植物である。鍵因子BNBの働きにより生殖系列細胞が分化した後、常染色体上のメス化因子FGMYBと、その逆鎖からオス特異的に転写されFGMYBをcisに発現抑制する長鎖非翻訳RNA SUFが雌雄の分化を切り替える。本研究は、FGMYB/SUFモジュールを中心とするゼニゴケの性分化制御を遺伝子発現およびクロマチン制御の観点から解析し、長鎖非翻訳RNAを介した生殖系列細胞の性分化制御機構を解明することを目的とする。
本年度は、生殖細胞のクロマチン構造を解析するため、セルソーター(FACS)を用いてゼニゴケ核を単離する実験系、また蛍光標識した核のみを単離する系を確立した。しかし、発生初期の生殖系列細胞を蛍光標識したBNB-Citrine株(Yamaoka et al. 2018)を用いて始原生殖細胞の核単離を試みたところ、細胞集団の割合が極めて少なく、クロマチン解析に必要な核数を回収することが困難であることが判明した。
そこで方針を一部変更し、生殖細胞分化の鍵因子BNBを異所的に誘導発現することで、大量の生殖細胞を形成する植物体を作出し、解析に用いることを考えた。ゼニゴケ用のCRISPR activation(CRISPRa)遺伝子活性化システムを新規に開発し、XVE誘導発現系に組み込むことで、エストロゲンの添加により目的の遺伝子を誘導過剰発現する系を構築した。BNBを栄養組織から異所的に発現誘導すると、栄養成長が停止し、メリステム領域から生殖系列細胞様の細胞が大量に形成された。次年度以降は、この系を用いて分子機構の解析に取り組む。
また、当研究室で新規に同定されたゼニゴケの性決定因子BPCUとFGMYB/SUFモジュールの関係を解析し、研究成果を国際学術誌に報告した(Iwasaki, Kajiwara et al. 2021)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

FACSを用いてDAPI蛍光に基づきゼニゴケの細胞核を単離する実験系を確立した。また、蛍光標識した細胞核を単離・濃縮する系を確立した。生殖細胞核で特異的に蛍光タンパク質を発現する植物体を利用することで、生殖細胞の核のみを単離し、遺伝子発現やクロマチン構造を解析することが可能になった。
しかし、BNB-Citrine株(Yamaoka et al. 2018)を用いて、生殖系列細胞の性分化パターンが決定すると考えられる始原生殖細胞の核単離を試みたが、細胞の希少性から解析に十分な個数の核を集めることが予想外に困難であることが判明した。そこで、ゼニゴケ用のCRISPRa遺伝子活性化システムを新規に開発し、生殖細胞分化の鍵因子BNBを内在性の遺伝子座から異所性発現することで、生殖系列細胞様の細胞を大量に形成する植物体を作出した。この生殖系列細胞様細胞の分化誘導系を利用することで、生殖系列細胞分化と性分化制御の分子機構を高解像度に解析できることが期待されるが、今年度予定していた実験が次年度以降に延期されたため、(3)やや遅れている。と評価した。

Strategy for Future Research Activity

以下について重点的に行う。
・BNBの異所性発現による生殖系列細胞様細胞の分化誘導系を用いてトランスクリプトーム解析を行い、既知遺伝子の発現から、本実験系で野生株と同様の性分化制御が働いているかを評価する。
・同誘導系を用いて、大量に形成される始原生殖細胞の核をFACSで単離し、NGS解析により遺伝子発現およびクロマチン構造を明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Identification of the sex-determining factor in the liverwort Marchantia polymorpha reveals unique evolution of sex chromosomes in a haploid system2021

    • Author(s)
      Miyuki Iwasaki Tomoaki Kajiwara Katsuyuki T. Yamato John L. Bowman Takayuki Kohchi et al
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 31 Pages: 5522~5532.e7

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.10.023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transcription of antisense long non-coding RNA SUF is important for the suppression of female differentiation in the liverwort Marchantia polymorpha2021

    • Author(s)
      Tomoaki Kajiwara, Motoki Miyazaki, Miyuki Iwasaki, Shohei Yamaoka, Yoshihiro Yoshitake, Yukiko Yasui, Ryuichi Nishihama, Takayuki Kohchi
    • Organizer
      第44回 日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 半数体生物の性染色体上の性決定遺伝子を解明 -コケがもつ現生生物最古の起源の性染色体-

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-11-08-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi