2021 Fiscal Year Annual Research Report
琵琶湖における巻貝の殻形態進化:分散能力がもたらす生物多様性創出機構の解明
Project/Area Number |
21J22917
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
澤田 直人 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2021-04-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 分散能力 / 卵胎生 / 幼貝形態 / 適応放散 / 種多様性 / 集団遺伝構造 / 形態解析 / 遺伝的分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では琵琶湖の離島に生息する卵胎生の淡水貝類であるカワニナ属を対象として、淡水貝類における分散能力と幼貝の殻形態進化および種多様性の関係を(1)集団遺伝構造解析、(2)殻の機能推定、(3)生体実験によって明らかにすることを目的としている。本年度は琵琶湖に広く分布するヤマトカワニナおよびハベカワニナを用いて(1)と(2)の解析を行い、分散能力と幼貝形態の関係を検証した。 琵琶湖で全ての離島と沿岸に広く分布すると考えられていたヤマトカワニナは集団遺伝構造解析の結果、島ごとに遺伝的な分化を生じており、離島間および離島ー沿岸間での個体の分散はほとんど行なっていないことが明らかとなった。個体群間の遺伝的分化の程度から、従来単一種とされていたヤマトカワニナ内に4つの独立した集団が認められ、本属の種多様性がこれまで正しく把握されていなかったことが判明した。ヤマトカワニナの幼貝サイズには個体群間で変異が見られたが、おおむね属内で中型であった。 これに対し、一部の離島と沿岸の全域に分布するハベカワニナは離島間および離島ー沿岸の個体群間で大きな遺伝的分化が生じておらず、ヤマトカワニナよりも頻繁に分散を行なっている可能性が示唆された。ハベカワニナの幼貝はヤマトカワニナよりも小型であった。上記の結果からハベカワニナはヤマトカワニナよりも高い頻度で個体の分散を行なっており、その高い分散能力に小型の幼貝形態が寄与していると推定された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は分散能力と幼貝形態が異なる2種を特定し、本研究で検証の対象とする種を決定することができた。また卵胎生の生殖様式を持つ2種の分散能力の差異に幼貝形態が寄与していることが推定できたことから、本研究はおおむね順調に進捗していると判断出来る。2種の集団遺伝構造の差異は分散能力の推定のみならず、古代湖におけるカワニナ属の適応放散モデルや本属の分類学的位置の構築を行う上でも重要な成果であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度については生体実験によってヤマトカワニナとハベカワニナの幼貝が異なる分散能力を持つのかを検証する。さらに上記2種と同様に琵琶湖の離島と沿岸に広く分布すると考えられているタテヒダカワニナの集団遺伝構造と幼貝形態の解析を行う。タテヒダカワニナを含む3種の比較によって幼貝形態の分散能力に対する寄与の程度を検証する。
|