• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the rhizosphere microbiota assemblage process in soybean with focus on metabolite-metabolite interactions

Research Project

Project/Area Number 21J23155
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 陽菜子  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywordsダイズ / イソフラボン / 根圏 / β-グルコシダーゼ / 根粒菌 / マイクロバイオーム / VOCs
Outline of Annual Research Achievements

根圏とは「植物根から影響を受ける土壌領域」のことであり、根圏に生息する微生物は、植物の養分吸収促進、ストレス耐性向上などに寄与することが知られている。植物は根圏に代謝物を分泌することで、根圏に生存に好ましい微生物叢を形成すると考えられている。本研究では、ダイズ根から分泌されるイソフラボンによるダイズ根圏微生物叢形成プロセスを明らかにすることを目的とした。そして、植物代謝物による根圏微生物叢形成プロセスを「①植物根からの分泌」「②土壌中の動態」「③微生物叢への影響」の3つの段階に分けて考えることとした。
本年度は、昨年度に引き続きダイズ根アポプラストに局在するβ-グルコシダーゼに関する研究に取り組み、このβ-グルコシダーゼによるイソフラボン配糖体の脱配糖化によりダイズ根圏のイソフラボン蓄積量が増加することを示した。その成果をまとめた原著論文が2023年1月に国際誌であるPlant and Cell Physiology誌に受理された。本論文は本雑誌のCommentaryにも取り上げられ、当該研究分野において注目度の高い内容であったと言える。イソフラボン配糖体に比べて非配糖体は、根粒菌のnod遺伝子の誘導活性が顕著に高いのにもかかわらず、根粒形成や細菌叢形成へのβ-グルコシダーゼ機能喪失の影響は見出されなかった。この一因として、輸送体によってイソフラボン非配糖体が供給されているためにβ-グルコシダーゼ機能喪失の影響が軽減されている可能性が考えられた。また、イソフラボンに加えて、根から12 cm以上移動可能という特徴を持つ揮発性有機化合物(Volatile organic compounds, VOCs)に着目した実験を開始した。国外の共同研究先のグループに2か月間滞在し、実験および解析方法を習得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的はダイズ根から分泌されるイソフラボンによるダイズ根圏微生物叢形成プロセスを明らかにすることである。これまでに、ダイズ根アポプラストに局在するβ-グルコシダーゼが「①植物根からの分泌」「②土壌中の動態」に関与することを逆遺伝学的に示したが、「③微生物叢への影響」への大きな関与は認められなかった。このことから、イソフラボンを介した根圏微生物叢形成には、根圏への複数のイソフラボン分泌経路が寄与している可能性が示唆された。またイソフラボン以外の根圏へ分泌される代謝物として揮発性有機化合物(Volatile organic compounds, VOCs)に着目し、異なる温度・水分条件における分泌パターンを調べた。

Strategy for Future Research Activity

イソフラボン分泌に関与する輸送体の遺伝子候補の絞り込みを終えたため、引き続き生化学的な機能解析を行う予定である。現時点で、コンストラクトの作製と異種発現ホストの形質転換を終えており、現在形質転換体を用いた機能解析に着手している。また、別の異種発現ホストも用意して、2種類のホストを用いた輸送体の機能解析を並行して行っていく。VOCsについては、非生物的ストレス条件下で分泌されるVOCsが土壌微生物叢に与える影響について評価する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] オランダ生態学研究所(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      オランダ生態学研究所
  • [Journal Article] Apoplast-Localized β-Glucosidase Elevates Isoflavone Accumulation in the Soybean Rhizosphere2023

    • Author(s)
      Hinako Matsuda, Yumi Yamazaki, Eiko Moriyoshi, Masaru Nakayasu, Shinichi Yamazaki, Yuichi Aoki, Hisabumi Takase, Shin Okazaki, Atsushi J Nagano, Akito Kaga, Kazufumi Yazaki, Akifumi Sugiyama
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: pcad012 Pages: -

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダイズ根圏のイソフラボン蓄積に関与するβ-グルコシダーゼの解析2023

    • Author(s)
      松田 陽菜子、山﨑 由実、森吉 英子、中安 大、山﨑 真一、青木 裕一、高瀬 尚文、岡崎 伸、永野 惇、加賀 秋人、矢﨑 一史、〇杉山 暁史
    • Organizer
      日本農芸化学会2023広島大会
  • [Presentation] ダイズ根から根圏へのイソフラボン分泌を促進するアポプラスト局在のβ-グルコシダーゼの解析2022

    • Author(s)
      〇松田陽菜子、山﨑由実、森吉英子、中安 大、山﨑真一、青木裕一、高瀨尚文、永野 惇、岡崎 伸、加賀秋人、矢﨑一史、杉山暁史
    • Organizer
      第39回日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会
  • [Presentation] 揮発性有機化合物が土壌細菌叢に与える影響の解析2022

    • Author(s)
      〇岩田 恵理子、松田 陽菜子、矢﨑 一史、杉山 暁史
    • Organizer
      第31回植物微生物研究会
  • [Presentation] Analysis of an apoplastic β-glucosidase facilitating the delivery of isoflavones from soybean roots to the rhizosphere2022

    • Author(s)
      〇Hinako MATSUDA, Yumi YAMAZAKI, Eiko MORIYOSHI, Masaru NAKAYASU, Shinichi YAMAZAKI, Yuichi AOKI, Hisabumi TAKASE, Shin OKAZAKI, Atsushi J. NAGANO, Akito KAGA, Kazufumi YAZAKI, Akifumi SUGIYAMA
    • Organizer
      JSBBA KANSAI 9th Student Forum

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi