• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

畏敬が自己認知に及ぼす影響ー心理・神経・生物学的基盤の検討ー

Research Project

Project/Area Number 21J23196
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

澤田 和輝  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords畏敬 / 自己認知 / 創造性 / 好奇心 / 縦断調査
Outline of Annual Research Achievements

大自然の絶景や芸術作品のように,広大かつ既存の枠組みで捉えることが困難な刺激に対して生じる感情反応は「畏敬」と呼ばれており,近年心理学を中心に注目を集める重要な研究テーマの一つである.本年度は,畏敬が創造的自己認知に及ぼす影響を解明するために,オンラインにて縦断調査を実施した.調査では,2時点を通して4ヶ月間隔で257名の20代の人々が,日常生活で畏敬を感じる頻度(項目例:“私はよく畏敬の念を感じる”,“私は自然の美しさを見る機会が多い”),知的好奇心(項目例:“はっきり明快な答えが出るまでずっと考える”,“物事を学ぶ時には,徹底的に調べたい”),創造的自己(項目例:“私は,自分のことを創造的だと思う”,“私は自分の創造的な能力に自信がある”)を測定する質問項目に回答した.各変数の2時点での個人の変化量に着目して分析を行ったところ,畏敬の念を感じる頻度,知的好奇心,創造的自己の変化量に個人差があることが示された.また各変数の個人内変化量の関連を検討したところ,4ヶ月間で畏敬の念を感じる頻度が増加した個人ほど知的好奇心が増加し,転じて自己を創造的に感じる程度が増加した.本研究の結果は,創造性の観点から畏敬経験における自己認知の変容の理解に寄与するとともに,個人内変化の観点から畏敬の念が知的好奇心の向上を介して創造性を促進することを新たに示す.本研究の縦断調査は現在も継続して実施中であり,合計4時点まで測定予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の通り,創造性の観点から畏敬経験における自己認知の変容について知見を深めることができた.順調に縦断データを継続して測定することができている.

Strategy for Future Research Activity

昨年度から継続して縦断データを測定し,日常生活における畏敬経験が好奇心や創造的自己認知に及ぼす影響について検討する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 規範の厳格さが拡散的思考に及ぼす影響-アイディア生成と抑制の観点から-2022

    • Author(s)
      澤田和輝・今津慎太郎・野村理朗
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] 畏敬の念が状況的関心に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      澤田和輝・野村理朗
    • Organizer
      日本認知心理学会第20回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi