• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Plant utilization strategies by mammals in alpine ecosystems of the Kyrgyz Republic

Research Project

Project/Area Number 21J23216
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

義村 弘仁  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywordsネコ科動物 / 食性 / メタバーコーディング / DNA
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、採取済みであったキルギス共和国の野生ユキヒョウの糞38サンプルを用いて、DNAメタバーコーディングを実施した。その結果、野生ユキヒョウの糞中に含まれていた植物は、イネ科、Myricaria属、キク科の3分類群が大半であることがわかった。肉食動物の食性解析においては、餌動物の消化管内容物の影響を考慮する必要がある。餌動物と同じサンプルから検出される確率が有意に高い植物分類群は、二次摂取の可能性が高いと考えられた。しかし、二次摂取の恐れがある分類群を除いても、植物分類群の内訳に大きな変化はなかった。また、Myricaria属に関しては、中国の有蹄類に好まれないことが知られているため、餌動物の胃内容物の影響は低いと考えられた。これらの分類群は薬効成分を含む種が多く、人々の伝統薬としても利用されている。このことから、ユキヒョウは寄生虫や病原体に対抗するために植物を摂取している可能性が示唆された。これらの結果に関しては、国際学会で2件の発表を行った。今後、延期していた現地調査を実施しサンプル数を増やすことで、より精度の高い議論が可能になると考える。
また、現生の野生ネコ科動物を対象に文献データを用いた種間比較を実施し、小型の種ほど食性調査において植物が検出される頻度が高いことがわかった。これは、基礎代謝率が高い小型の種ほど、植物摂取による寄生虫除去などの栄養獲得効率向上の恩恵が大きい可能性が考えられる。加えて、他のヒョウ属に比べてユキヒョウは植物の検出頻度が高いことも明らかになった。これらの結果は、日本哺乳類学会で発表するとともに、筆頭著者として国際誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスによる渡航規制の影響で、予定していた現地でのフィールドワークを延期せざるを得なかった。しかし、すでに採取済みのサンプルを用いて解析を実施し、野生ユキヒョウ糞中に含まれる餌動物、植物の分類群を明らかにすることに成功した。また、統計解析手法に関しても確立できた。これらを踏まえて、研究計画通りに進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定では、2021年度に調査地であるキルギス共和国に渡航し、現地調査を行う予定であった。しかし、コロナウィルスの影響で渡航計画のを変更せざるを得なかった。2022年度には、現地調査を実施しサンプルを採取する予定であるが、サンプル数が当初の計画より減少することも予想される。その場合には、当初の予定よりも対象種を限定し、大型の哺乳類を中心とした解析を行う必要があると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Snow Leopard Foundation in Kyrgyzstan(キルギス)

    • Country Name
      KYRGYZSTAN
    • Counterpart Institution
      Snow Leopard Foundation in Kyrgyzstan
  • [Int'l Joint Research] Snow Leopard Trust(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Snow Leopard Trust
  • [Journal Article] Plant‐eating carnivores: Multispecies analysis on factors influencing the frequency of plant occurrence in obligate carnivores2021

    • Author(s)
      Yoshimura Hiroto、Hirata Satoshi、Kinoshita Kodzue
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 11 Pages: 10968~10983

    • DOI

      10.1002/ece3.7885

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Metabarcoding of Fecal DNA Indicates Frequent Plant Consumption in Wild Snow Leopard (Panthera uncia)2022

    • Author(s)
      Hiroto Yoshimura, Takashi Hayakawa, Taro Sugimoto, Huiyuan Qi, Dale M Kikuchi, Kubanychbek Jumabay-Uulu, Koustubh Sharma, Satoshi Hirata, Kodzue Kinoshita
    • Organizer
      The 17th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ネコ科動物の食性分析における植物検出頻度の種間比較2021

    • Author(s)
      義村弘仁, 平田聡, 木下こづえ
    • Organizer
      日本哺乳類学会2021年度大会
  • [Presentation] Plants for carnivores: Metabarcoding analysis of wild snow leopards (Panthera uncia) focusing on dietary plant species.2021

    • Author(s)
      Hiroto Yoshimura, Takashi Hayakawa, Huiyuan Qi, Dale M Kikuchi, Kubanychbek;Jumabay-Uulu, Koustubh Sharma, Satoshi Hirata, Kodzue Kinoshita
    • Organizer
      The 16th International Symposium on Primatology and Wildlife Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi