• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

大環状円盤型有機半導体を用いたSnペロブスカイト太陽電池の高性能化

Research Project

Project/Area Number 21J23253
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋本 塁人  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywordsペロブスカイト太陽電池 / 表面処理 / スズペロブスカイト / ワイドバンドギャップ / 開放電圧
Outline of Annual Research Achievements

金属ハライド(ABX3型)ペロブスカイト太陽電池において、金属イオンとしてPbの代わりにSnを用いたSnペロブスカイト太陽電池が現在注目を集めている。本太陽電池において、発電層であるペロブスカイト半導体のバンドギャップに対して依然として開放電圧が低いといった問題があり、その改善が性能向上のためには欠かせない。当研究室では、SnとPbを1:1で用いたSn-Pb混合型ペロブスカイト太陽電池は、高い開放電圧を達成している。
申請者は本研究において、ペロブスカイト半導体材料のバンドギャップを大きくすることによって開放電圧を向上させることを考えた。Aサイトカチオンにホルムアミジニウム(FA)を用い、Bサイトカチオンとして鉛とスズを1:1の比率で混合させ、Xサイトのハライドに臭素のみを選択することによって従来用いられている組成よりも大きい1.98eVのバンドギャップを有する材料を開発した。その製膜条件を詳細に検討し、結果として当研修室ですでに報告されていた加熱した貧溶媒によって種結晶を生じさせる手法(HAT法)が有効であることを明らかとした。
結果として作成したデバイスについて、その開放電圧は最大で0.83 Vと、従来材料のものよりも高い値を示した。しかしながら、バインドギャップから期待される電圧の値よりはいまだに低い値にとどまっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

広いバンドギャップを有するペロブスカイト材料の塗布方法の開発が想定以上に困難であった。また、体調の不調により十分な時間を確保できなかった点も理由としてあげられる。

Strategy for Future Research Activity

ペロブスカイト太陽電池デバイスの作製と評価を行い、光吸収・発電層であるペロブスカイト層の新規処理手法の開発に取り組む。さらに、電荷回収層材料の開発にも取り組むことで再結合の抑制を目指す。これら2つの取り組みによって太陽電池の開放電圧および光電変換効率を大幅に向上させる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of electron-accepting substituents on the fluorescence of oxygen-bridged triarylamine2023

    • Author(s)
      Ruito Hashimoto, Tomoya Nakamura, Minh Anh Truong, Richard Murdey, Atsushi Wakamiya
    • Journal Title

      Dyes Pigm.

      Volume: 215 Pages: 111281

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2023.111281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Metal-free ferroelectric halide perovskite exhibits visible photoluminescence correlated with local ferroelectricity2022

    • Author(s)
      Handa Taketo、Hashimoto Ruito、Yumoto Go、Nakamura Tomoya、Wakamiya Atsushi、Kanemitsu Yoshihiko
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abo1621

  • [Journal Article] Rapidly expanding spin-polarized exciton halo in a two-dimensional halide perovskite at room temperature2022

    • Author(s)
      Yumoto Go、Sekiguchi Fumiya、Hashimoto Ruito、Nakamura Tomoya、Wakamiya Atsushi、Kanemitsu Yoshihiko
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abp8135

  • [Journal Article] A Universal Surface Treatment for p?i?n Perovskite Solar Cells2022

    • Author(s)
      Hu Shuaifeng、Pascual Jorge、Liu Wentao、Funasaki Tsukasa、Truong Minh Anh、Hira Shota、Hashimoto Ruito、Morishita Taro、Nakano Kyohei、Tajima Keisuke、Murdey Richard、Nakamura Tomoya、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 14 Pages: 56290~56297

    • DOI

      10.1021/acsami.2c15989

  • [Journal Article] Composition?Property Mapping in Bromide-Containing Tin Perovskite Using High-Purity Starting Materials2022

    • Author(s)
      Nakamura Tomoya、Otsuka Kento、Hu Shuaifeng、Hashimoto Ruito、Morishita Taro、Handa Taketo、Yamada Takumi、Truong Minh Anh、Murdey Richard、Kanemitsu Yoshihiko、Wakamiya Atsushi
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 5 Pages: 14789~14798

    • DOI

      10.1021/acsaem.2c02144

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi