• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

茎における癒傷反応はダイズの茎疫病に対する圃場抵抗性を強くするか?

Research Project

Project/Area Number 22KJ1888
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

多田 光史  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywordsダイズ茎疫病 / Phytophthora sojae / 植物体上の傷 / 癒傷反応 / リグニン / 環境要因 / 無施肥条件
Outline of Annual Research Achievements

傷口へのリグニン蓄積が茎疫病による枯死率を低減することを検証するために、リグニン生合成阻害剤を用いた検証を行った。ダイズ品種エンレイの幼苗の胚軸に貫通傷を与え、傷口にリグニン生合成阻害剤であるα-アミノオキシβ-フェニルプロピオン酸(AOPP)、または対照区としてエタノール(EtOH)を処理した。傷処理30~48時間後まで6時間ごとの傷部分のリグニン蓄積、およびその時の茎疫病による枯死率を別の実験から調査した。AOPPを処理した方はEtOHを処理した場合に比べて、リグニン蓄積が遅れ、枯死率が低下しなかった。このことから、癒傷過程にみられる、茎疫病による枯死率の低減にリグニン蓄積が寄与していることが強く示唆された。
また、迅速なリグニン蓄積をもたらす環境要因を明らかにするため、異なる施肥条件(N:P2O5:K2O = 0:0:0 (0N)、 3:0:0 (1N)、 6:0:0 (2N)、 3:10:10、 6:10:10、 6:20:20 g m-2)と大気相対湿度(平均99%の高湿区と平均77%の低湿区)のもとでの、傷口へのリグニン蓄積を調査した。傷処理後12~48時間において、傷口へのリグニン蓄積は時間の経過とともに上昇した。24~36時間において高湿区のリグニン蓄積が有意に高くなり、その高湿区において、24~32時間の平均値を施肥条件ごとに算出すると、0Nで最も値が高く、1N、2Nと窒素施肥量が多くなるに従い低くなった。以上より、リグニン蓄積が高湿条件および無施肥条件で促進されることが示唆された。
本研究により、ダイズ茎疫病発生を低減させうるダイズの癒傷反応の原因物質がリグニンであることを強く示唆し、高湿および無施肥条件で迅速に蓄積されることを明らかにした。しかし、これらを栽培技術に応用するには、他の環境要因も含めた検討が求められる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ダイズ植物体の傷発生に関する調査2023

    • Author(s)
      正田愛奈・多田光史・白岩立彦
    • Journal Title

      日本作物学会紀事

      Volume: 92 Pages: 315~320

    • DOI

      10.1626/jcs.92.315

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ダイズ茎疫病発生に関わるリグニン蓄積とリグニン蓄積に影響を及ぼす環境要因2024

    • Author(s)
      多田光史・髙橋宏和・田中千尋・田中朋之・白岩立彦
    • Organizer
      第257回 日本作物学会講演会
  • [Presentation] 無施肥条件がダイズ茎疫病発生を低減する可能性2024

    • Author(s)
      多田光史・白岩立彦
    • Organizer
      NPO無施肥無農薬栽培調査研究会 2023年度研究報告会
  • [Presentation] Lignin may decrease Phytophthora root and stem rot occurrence on soybean seedlings as a physical barrier?2023

    • Author(s)
      T. Tada, H. Takahashi, C. Tanaka, T. Katsube-Tanaka, T. Shiraiwa
    • Organizer
      The 11th World Soybean Research Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi