• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

国際的R&Dスピルオーバー効果と付加価値貿易

Research Project

Project/Area Number 22J15905
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University
Research Fellow 伊藤 麟稀  京都大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2022-04-22 – 2024-03-31
KeywordsR&Dスピルオーバー / 発明者ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異なる企業の発明者間の相互作用が知識スピルオーバーを促進するという仮説を直接的に検証することを目的としている。特許における共同開発から発明者ネットワークを構築するが、この相互リンクを他社との関係における重みとし、企業データと組み合わせることで調査する。また、人の繋がりに対する効果には非観測情報による内生性の問題があるため、操作変数によって対処する。最後に、知識スピルオーバーが及ぶ範囲にも焦点をあて、空間的集積の要因を探り、技術発展の違いを調査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究成果として、問題が判明し当初の計画から大幅な遅れが生じ、分析対象を変更し改めてデータセットを構築している段階である。今年度の研究では、引用特許と特許における発明者に着目し、より詳細な知識の流れの分析を目的として分析を進める予定であった。
この分析の対象をヨーロッパの国々としていたが、それにより以下の問題が浮上した。
1. ヨーロッパの特許の性質上、まずどの国の特許かの識別が難しい
2. 引用特許の選択がほとんど出願人ではなく審査官によって行われており、つまりヨーロッパにおいて引用特許が知識の流れを評価しているとは言えない
3. 国間のレベルでの分析だと、個人レベルでのネットワークの構築、またそれを使用した際の分析結果への解釈が難しい
以上の問題より、当初計画していた分析対象であるヨーロッパをアメリカ国内に変更した。

Strategy for Future Research Activity

分析対象をアメリカに修正することで、上記の問題を解消する。理由としては
1. アメリカ国内での引用特許の約半数は出願人によって選択されており、知識の流れとして評価できる
2. (特許における)発明者名の識別の分析が最も進んでおり、ネットワークの構築がヨーロッパより容易で頑健である
3. 利用可能な企業レベルのデータも豊富であり、より詳細な発明者ネットワークの評価が可能である
の 3つである。
現状の進捗として、先行研究に倣い特許上の発明者の整理を進め、元々作成していたヨーロッパ用の発明者ネットワークの構築コードを修正している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Centrality in Production Networks and International Technology Diffusion.2022

    • Author(s)
      伊藤麟稀
    • Organizer
      Asia-Pacific Trade Seminars
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Centrality in Production Networks and International Technology Diffusion.2022

    • Author(s)
      伊藤麟稀
    • Organizer
      IEFS Japan Annual Meeting

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi