• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ラジカル-ラジカルカップリングを活用した核酸誘導体の化学修飾

Research Project

Project/Area Number 22J20280
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

太田 健治  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywords核酸 / ラジカル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、長寿命リン中心ラジカルを利用したsp3炭素-リン結合形成によるアルキルホスホン酸ジエステル合成法を開発し、その手法を基盤として核酸リン原子のアルキル化反応へと展開する。研究項目1では、長寿命なリン中心ラジカルの創出及び基質設計、研究項目2では、ラジカル-ラジカルカップリングを活用したsp3炭素-リン結合形成反応の開発、研究項目3では、核酸誘導体のホスホジエステル部位の化学修飾法の開発、を行う。現在まで、以下に述べるような研究成果が得られた。
研究項目1、2について、モデル基質である亜リン酸エステルとアルキル求電子剤のカップリング反応の開発を目指し、光酸化還元触媒の検討を行った。その結果、フェノチアジン型光酸化還元触媒を用いることで、亜リン酸エステルと脂肪族カルボン酸誘導体の脱炭酸型クロスカップリング反応が進行することを見出した。本手法は、従来法では合成困難であった嵩高い第三級アルキルホスホン酸ジエステル構造の構築が可能である。また、穏和な条件であるため、高い官能基許容性を有し、複雑な化合物の化学修飾に繋がる有用な反応と言える。本プロセスは、「ラジカル-極性交差機構」で発生したカルボカチオン等価体を活用した炭素ーリン結合形成反応である。
研究項目3について、アルキル源として脂肪族カルボン酸誘導体を用い、N-メチルベンゾ[b]フェノチアジン及びテトラフルオロホウ酸リチウム存在下可視光照射することで、二つのデオキシヌクレオシド構造と脱離基が置換した亜リン酸エステルのリン原子選択的なアルキル化反応が進行することを見出した。本手法により構築される第三級アルキルホスホン酸ジエステル構造は、核酸医薬品の新たな電荷中性バックボーンとして期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで、幾つかの発見をし、順調に研究が進展している。特に、脂肪族カルボン酸誘導体を用いて、N-メチルベンゾ[b]フェノチアジン及びテトラフルオロホウ酸リチウム存在下可視光照射することで、二つのデオキシヌクレオシド構造と脱離基が置換した亜リン酸エステルのリン原子選択的なアルキル化反応が進行することを見出した。本プロセスは、「ラジカル-極性交差機構」で発生したカルボカチオン等価体を活用した炭素ーリン結合形成反応である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度見出した、「ラジカル-極性交差機構」で発生したカルボカチオン等価体を活用した核酸リン原子の第三級アルキル化反応に関して、基質一般性を拡大し、論文化を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 光駆動型ラジカルー極性交差機構による核酸リン原子アルキル化反応2023

    • Author(s)
      太田健治・長尾一哲・秦大・宮本尚也・得能僚資・佐々木悠祐・大宮寛久
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] α-ケトアシルホスホニウムの可視光励起を活用したアニリンのオルト位選択的酸素官能基化2022

    • Author(s)
      大谷亮人・太田健治・長尾一哲・大宮寛久
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi