• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A novel bacteriological examination technique with dielectric sensors and perfluorinated compounds

Research Project

Project/Area Number 22J21091
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山重 貴久  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywords細菌検査 / 微生物検査 / バイオセンサ / 誘電センサ / 近接センサアレイ / 食品検査 / フッ素系不活性溶媒 / 迅速培養
Outline of Annual Research Achievements

本研究はフッ素系不活性溶媒による微生物の迅速培養と、当研究グループが独自に開発した誘電センサによる微生物の検出技術を組み合わせ、迅速簡便かつ汎用的な新規微生物検査技術を開発し、将来的な食の安全保障向上などに繋げることを目的としている。
本年度はまず、フッ素系不活性溶媒による迅速培養系を最適化するため、その機序を解明することを目指し、培地と不活性溶媒の成分分析を実施した。これにより、従来提唱されていた、不活性溶媒が酸素の供給源となっているだけでなく、代謝産物のスキャベンジャーとして機能していることが明らかとなった。これにより、この手法は好気性菌だけでなく、幅広い菌種に対して有効である可能性が示唆された。その後実際に嫌気性菌などを用い、これらに対しても増殖促進効果があることを見出した。また、この促進効果を大きくするため、不活性溶媒の体積など、いくつか重要なパラメータがあることが分かった。
また、誘電センサによる微生物増殖測定に関しては、従来行ってきたアレイセンサの平均値を用いるだけでなく、測定ごとにイメージングを行うことで、菌の運動性や菌体の大きさなど、菌の特性に由来する情報を取得できることを明らかとした。これは、未知の試料を測定した際に、誘電センサだけで簡単な菌種の推定ができる可能性を示唆している。
来年度は、本年度得られた知見を生かし、実際に不活性溶媒による微生物の迅速培養と、誘電センサによる微生物検出を効果的に組み合わせ、その特性や性能を評価する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、フッ素系不活性溶媒による微生物迅速培養の機序を明らかとすることができた。加えて、誘電センサがアレイセンサであることを生かし、イメージングを実施することで、運動性やサイズなど、菌の特徴に由来する情報を得られることも明らかとした。次年度は計画通り、不活性溶媒による迅速培養と誘電センサを用いた微生物検出を組み合わせ、その特性と性能の評価を行う。

Strategy for Future Research Activity

次年度は計画通り、大腸菌や出芽酵母、乳酸菌などの標準株を用い、不活性溶媒と誘電センサを組み合わせた微生物検査システムの特性と性能の評価を実施する。これらを通し、食品検査に応用するうえでの利点と欠点を明らかとし、欠点を解消できるように柔軟に改善を行っていく。また、パラメータ設定や解析の自動化など、ユーザーフレンドリーで利用しやすい形としていくことも目指す。加えて、本研究は微生物検査を対象としていることから、応用範囲は環境計測や医療分野など広いと考えられるため、そうした領域での活用も模索する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Near-field sensor array with 65-GHz CMOS oscillators can rapidly and comprehensively evaluate drug susceptibility of Mycobacterium2023

    • Author(s)
      hojiro Kikuchi, Yoshihisa Yamashige, Ryosuke Hosoki, Masahiko Harata, Yuichi Ogawa
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30873-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dielectrophoresis-assisted 65-GHz LC-oscillator array CMOS chips for label-free and sensitive detection of microorganism cells2023

    • Author(s)
      Siyao Chen, Yoshihisa Yamashige, Takaeshi Mitsunaka, Naoshi Kondo, Keiichiro Shiraga, Yuichi Ogawa
    • Journal Title

      Sensors and Actuators A: Physical

      Volume: 354 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.sna.2023.114286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミリ波照射によるアクチン伸長効果の機序解明に向けた評価系の検討2023

    • Author(s)
      安原晃弘,岩井理路,山重貴久,近藤直,白神慧一郎,鈴木哲仁,小川雄一
    • Organizer
      関西農業食料工学会第145回例会
  • [Presentation] ミリ波誘電アレイセンサを用いた微生物の増殖モニタリング2022

    • Author(s)
      山重貴久,菊池正二郎,Siyao Chen,原田昌彦,近藤直,小川雄一
    • Organizer
      第80回農業食料工学会年次大会
  • [Presentation] Monitoring Microbial Growth by Using CMOS Near-Field Array Sensor for Rapid Food Inspection2022

    • Author(s)
      Yoshihisa Yamashige, Siyao Chen, Shojiro Kikuchi, Naoshi Kondo, Yuichi Ogawa
    • Organizer
      The XX CIGR World Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BACTERIA DETECTION IN FOOD USING DIELECTROPHORESIS-ASSISTED LC-OSCILLATOR ARRAY SENSOR CHIP2022

    • Author(s)
      Siyao Chen, Yoshihisa Yamashige, Naoshi Kondo, Yuichi Ogawa
    • Organizer
      Proceedings of The 10th International Symposium on Machinery and Mechatronics for Agriculture and Biosystems Engineering (ISMAB 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 100 GHzの電磁波照射がアクチンの重合反応に与える影響2022

    • Author(s)
      岩井理路,山重貴久,Siyao Chen,近藤直,小川雄一
    • Organizer
      第80回農業食料工学会年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi