• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

光学イメージングによるフォノン角運動量の研究

Research Project

Project/Area Number 22J22993
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

多賀 光太郎  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywordsフォノン角運動量 / スピントロニクス / フォノン / マグノン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、物質中の格子の回転によって生まれるフォノン角運動量を実証することである。フォノンの角運動量がマグノンへと遷移していることを示唆する効果として、スピン・回転結合を介した表面弾性波によるスピン波の生成が観測されているが、角運動量遷移のさらなる裏付けのためにはより定量的な手法が求められている。
2022年度は電気的に測定した表面弾性波の透過信号から、フォノンからマグノンへのエネルギーの遷移を観測した。具体的には、ニオブ酸リチウム基板上に向かい合わせた表面弾性波励起用電極の中央にパーマロイ(NiFe)薄膜を製膜したデバイスを作製し、スピン・回転結合を介してスピン波共鳴を励起、観測した。また、広い周波数帯域で表面弾性波を励起可能な電極を設計、作製し、表面弾性波の励起周波数を連続的に掃引することで、パーマロイ薄膜のスピン波分散関係から求まる共鳴磁場の周波数依存性と一致する実験結果を得た。さらに、光学的な測定に向けて、サブGHz程度の表面弾性波によるサンプル表面の傾きを光で測定することにも成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

表面弾性波デバイスと磁性薄膜の作製手法を確立し、実際にスピン・回転結合を用いてスピン波を励起することが出来ているため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は表面弾性波による表面の傾きの光学測定と表面弾性波によって励起されたスピン波の磁気光学測定の両面から定量的な評価を行うことで、フォノンからマグノンへと遷移する角運動量を見積もることを目指す。
また、磁性材料や表面弾性波を励起する基板の比較も行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] NiFe薄膜におけるスピン波と表面弾性波の強結合の研究2023

    • Author(s)
      多賀光太郎, 小見山遥, 久富隆佑, 塩田陽一, 森山貴広, 小野輝男
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 偏光を用いた表面弾性波の測定2022

    • Author(s)
      多賀光太郎, 久富隆佑, 佐々木遼, 小野輝男, 中村泰信, 宇佐見康二
    • Organizer
      QEdサマースクール 2022
  • [Presentation] NiFe薄膜におけるスピン波と表面弾性波の強結合の研究2022

    • Author(s)
      多賀光太郎, 小見山遥, 久富隆佑, 塩田陽一, 森山貴広, 小野輝男
    • Organizer
      ISSP ワークショップ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi