• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内で高難度反応の触媒として働く人工金属酵素の創製

Research Project

Project/Area Number 22KJ2064
Allocation TypeMulti-year Fund
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

香川 佳之  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2023-03-08 – 2024-03-31
Keywords人工金属酵素 / ヘムタンパク質 / ミオグロビン / シトクロムP450 / ポルフィセン / ポルフィリン / C-H結合アミノ化反応 / シクロプロパン化反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヘムタンパク質の補因子のヘムを人工補因子へと置換する再構成法により、ヘムタンパク質を基盤とした高難度反応を促進する人工金属酵素の開発とその細胞内反応への応用を目的とした。具体的には、C-H結合アミノ化反応とアルケンのシクロプロパン化反応に着目し、人工金属酵素の開発に取り組んだ。
C-H結合アミノ化反応では、ミオグロビンのヘムを鉄ポルフィセン錯体に置換した再構成ミオグロビン(rMb(FePc))が高い触媒能を示し、そのkcat値は天然ミオグロビン(nMb)の約4倍であった。更に、タンパク質構造としてシトクロムP450BM3を使用し、機械学習を用いた変異体スクリーニングにより、2,4,6-トリエチルベンゼンスルホニルアジドを基質とする反応の触媒回転数がrMb(FePc)と比較し、約12倍向上した。
アルケンのシクロプロパン化反応では、酸化還元電位に着目してミオグロビンの補因子を改変し、反応性を評価した。nMbのヘムを、ポルフィリン環のピロールのβ位にトリフルオロメチル基を2つ導入した鉄ポルフィリン錯体に置換し、再構成ミオグロビン(rMb(FePor(CF3)2))を調製した。nMbと比較し、rMb(FePor(CF3)2)の酸化還元電位は約100 mV正にシフトした。種々のシクロプロパン化反応で、rMb(FePor(CF3)2)とnMb、および低い酸化還元電位を示すrMb(FePc)とを比較すると、酸化還元電位が高いミオグロビンほど高収率で生成物を与えた。反応機構解析のための種々の実験の結果、rMb(FePc)を用いた反応ではイオン的な反応機構を示唆し、rMb(FePor(CF3)2)ではラジカル的な反応の進行を支持した。
本研究で得られた結果は、人工金属酵素の合理的設計法の確立に寄与し、将来的に細胞内反応系へ展開されることが大いに期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] RWTH Aachen University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      RWTH Aachen University
  • [Journal Article] Intramolecular C-H bond amination catalyzed by myoglobin reconstituted with iron porphycene2024

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kagawa, Koji Oohora, Takashi Hayashi
    • Journal Title

      Journal of Inorganic Biochemistry

      Volume: 252 Pages: 112459

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2023.112459

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rational design of an artificial ethylbenzene hydroxylase using a molecular dynamics simulation to enhance enantioselectivity2024

    • Author(s)
      Koji Oohora, Yoshiyuki Kagawa, Takako Nishiura, Eiichi Mizohata, Ulrich Schwaneberg, Takashi Hayashi
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 53 Pages: upad042

    • DOI

      10.1093/chemle/upad042

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ethylbenzene oxidation by a hybrid catalysis system of reconstituted myoglobin and silica-protected PdAu nanoparticles under a hydrogen-oxygen mixed atmosphere2023

    • Author(s)
      Koji Oohora, Yoshiyuki Kagawa, Yasutaka Kuwahara, Hiromi Yamashita and Takashi Hayashi
    • Journal Title

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      Volume: 27 Pages: 1313-1319

    • DOI

      10.1142/S1088424623500906

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Redox Tuning of Myoglobin by Cofactor Replacement toward Enhanced Cyclopropanation Reactivity2024

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kagawa, Koji Oohora, Tomoki Himiyama, Akihiro Suzuki, Takashi Hayashi
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会2024
  • [Presentation] C-H 結合アミノ化反応を促進する鉄ポルフィセン錯体含有再構成ヘムタンパク質の開発2023

    • Author(s)
      香川 佳之, 大洞 光司, 水口 賢治、林 高史
    • Organizer
      第49回生体分子科学討論会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi