• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

気道炎症を抑制する内因性脂質の同定とその作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21J22863
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊東 瑛美  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2021-04-28 – 2024-03-31
Keywords脂質メディエーター / 喘息 / 自然免疫
Outline of Annual Research Achievements

重症喘息患者において、脂肪酸代謝酵素12/15-LO活性の低下が報告されている。実際に、12/15-LO欠損マウスにおいて気道炎症の増悪化が認められているが、その炎症抑制機構の全体像は明らかではない。これまでに好酸球及びマクロファージの12/15-LO発現を確認しており、それぞれの細胞特異的な12/15-LO欠損マウスを作製している。そこで本年度は、質量分析装置を用いた網羅的メタボローム解析を用いて、これら細胞特異的12/15-LO欠損マウスの自然免疫型肺炎症時における脂肪酸代謝変動を評価した。その結果、野生型マウスと比較して細胞特異的12/15-LO欠損マウスでは、DHAのmono-hydroxy誘導体(14-HDoHE, 17-HDoHE)及びdi-hydroxy誘導体(10,17-diHDoHE; Protectin D1)の産生低下が認められた。Protectin D1は強力な抗炎症機能を有することが報告されており、当喘息モデルにおいても炎症抑制に寄与している可能性が示唆された。
また、喘息患者の肺において活性化自然免疫型T細胞の増加が報告されているが、その活性化機構は未解明である。多種の試料を分画し、T細胞受容体シグナルに応じて発光するレポーター細胞株を用いて活性画分を抽出した。構造解析により、活性化因子となりうる化合物を同定しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

質量分析装置を用いた脂質代謝物の網羅的定量により炎症抑制に寄与しうる脂質化合物を絞り込んだ。さらに、自然免疫型T細胞の活性因子の探索により、炎症促進に関わる因子を同定しつつある。上記二点により、両方向のアプローチから炎症制御機構の解明を進めている。

Strategy for Future Research Activity

好酸球特異的な抑制性脂質メディエーターの産生は既報により予測されたものであったが、本研究において、好酸球だけでなく、マクロファージがその一端を担っていることが新たに明らかとなった。また、肺における主たるマクロファージ細胞集団は肺胞マクロファージであるが、12/15-LO発現は認められなかった。今後は、12/15-LO発現マクロファージの由来および性質について研究を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] MAIT 細胞の新規生体由来リガンドの探索2021

    • Author(s)
      ○伊東瑛美, 井貫晋輔, 和泉自泰, 高橋政友, 石川絵里, 馬場健史, 山﨑晶
    • Organizer
      第63回日本脂質生化学会

URL: 

Published: 2022-12-28   Modified: 2023-08-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi