2023 Fiscal Year Research-status Report
オルガノイドを用いた胸腺腫瘍の病態解明と新規治療薬の同定
Project/Area Number |
22KJ2201
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高島 剛志 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2023-03-08 – 2025-03-31
|
Keywords | オルガノイド / 胸腺上皮性腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は胸腺上皮性腫瘍の病態解明・治療標的の探索のため、様々なアプローチを試みている。未だ確立されていない長期継代可能なヒト胸腺上皮性腫瘍オルガノイド培養プロトコルの確立する事で新規治療標的の探索が可能になると考えている。これまでにいくつかの方法で培養プロトコルの確率を目指し検討を行ったが、良好な結果は得られていない。さらに別のアプローチとして、昨年度に行ったRNA-seqの結果からは、原発巣と多臓器への転移巣および再発巣の症例を比較することによって胸腺上皮性腫瘍の悪性化に関与しうると考えられた遺伝子をいくつか抽出することができた。まずはRNA-seqを行った症例でたんぱく発現レベルでも同様の現象が再現できるのかについて検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に引き続き、長期継代可能なヒト胸腺上皮性腫瘍オルガノイド培養プロトコルの確立を目指していたが、機能解析に有用な胸腺オルガノイド培養を確立する事は出来なかった。胸腺上皮性腫瘍の病態解明を目的とした別のアプローチとして胸腺上皮性腫瘍FFPEサンプルのRNA-seq解析の結果、病態に関与しうる遺伝子をいくつか同定した。今後は症例数を拡大し、さらなる検討が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き、胸腺腫瘍の病態解明・治療標的探索のための研究を行う。この程、成体マウスの胸腺から長期培養(2年以上)可能な胸腺上皮オルガノイドモデルを作製したと報告があった(Lim et al., Cell Reports, 2024)。正常細胞であることや生物種が異なる条件ではあるが、この報告を参考にし、成長因子等を追加することで胸腺上皮性腫瘍オルガノイドの長期培養プロトコルの確立を試みる。また同時並行して進めている胸腺上皮性腫瘍FFPEサンプルのRNA-seq解析から得られた転移巣および再発巣で高発現する遺伝子における免疫染色での検討を進めていく。症例数を拡大し、その遺伝子の臨床的意義について検討したい。
|