2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19J00741
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松井 久美子 九州大学, 総合研究博物館, 特別研究員(CPD)
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2024-03-31
|
Keywords | 古生物学 / 古脊椎動物学 / 海棲哺乳類 / 絶滅 / CT / 3D |
Outline of Annual Research Achievements |
海棲哺乳類は海へと進出した哺乳類の総称で,鰭脚類,鯨類,海牛類,デスモスチルス類,長鼻類が含まれる.現在では浅海域から深海域,北極域から南極域まで世界中の海に進出している海棲哺乳類であるが,その海洋進出は異なる時代にまたがって数回起き,進出初期には現在と大きく異なった形態を持っていたが,その後,各系統で独自に形態を多様化させると同時に,生息域を拡大させたことが知られている.これまで,個別の分類群について多様化・海域拡大を議論した研究は少なくないが,異なる系統を含む海棲哺乳類の全体像を同一の視点から比較検討する試みはほとんどなされていない.そこで,特に頭蓋骨内に残された脳神経・感覚器形態など,化石から抽出可能な生息環境を反映する全ての特徴についてCTスキャン等を用いて精査し,そこから海棲哺乳類の多様化・生息海域拡大の要因を明らかにするために研究を遂行している.
今年度はスミソニアン国立自然史博物館を研究の拠点とした。スミソニアン国立自然史博物館収蔵の海棲哺乳類化石のデータをもとに、鯨類を主にして、海棲哺乳類の神経系や感覚器官についての検討を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響で国内外の移動が大きく制限され、予定通りに出張を行うことができなかったから。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はある程度完了している解析をより拡大、もしくはインパクトを高めるために、ヨーロッパや南米の化石なども視野に入れながら研究を遂行したい。
|